不具合などのレポートについて ― 2005年10月18日 15時30分26秒
アサブロついてのバグが見つかった際は、パソコンのOS(バージョン含)、ブラウザの種類(バージョン含)、操作手順、URL、バグの内容などを添えて本記事にコメントいただくか、もしくはお問い合わせフォームよりご質問いただきますようお願いいたします。
現在分かっている不具合のリスト
- 個別記事、日別表示等の際に「前」「次」のナビゲーションが無い
- Internet ExplorerのCSS解釈の不具合が原因で、「このブログについて」に URLなど長い文字列を入れると、レイアウトが崩れる
- 一部の環境で管理画面にログイン出来ないことがある
- アサブロ内で表示されるエラーメッセージに内容の不明なものが多い
- Wiki形式で入力したものを再編集した時、元のテキストと違うものになる
- 「ツールバーの設定」画面が一部環境で文字化けする
- 12ヶ月以前の日付で投稿した記事をバックナンバーに表示できない。
- 画像の説明を入力し、プレビューすると、マウスを画像の上に置くと文字化けした表示になる
-
プレビュー表示の際に HTML の属性値の日本語が文字化けする(修正済み) スタイルシート「ノーブル」で本文の色がおかしい(修正済み)-
管理画面からログアウトせずに、ブログのコメントで名前欄を空欄にしてコメントを投稿すると、アサブロID(メールアドレス)が表示される(修正済み) -
カテゴリーが25個の時「新規に登録する」ボタンが</form>だけである(修正済み) -
画像ファイルを5つアップすると、日本時間で深夜0時から9時の間は画像がアップできない(修正済み)
コメント
_ 別府 ― 2005年08月31日 23時43分22秒
ブログ管理画面でログアウトボタンを押すとエラーになります。(前は殺風景な白紙ページでした)
_ Y ― 2005年09月01日 02時51分49秒
WindowsXP Home上でFirefox 1.06を使っているのですが,ログイン画面でユーザ名,パスワード入力後,「ログイン」ボタンを押してもログインされずに,再度ログイン画面が表示されてしまいます.IEだとうまく行くのですが….私だけの症状でしょうか?
_ ギタリスト ― 2005年09月01日 07時51分20秒
Mac OS 10.3.9でSafari1.3を使っています。本日ログインができなくなりました。症状は上のYさんと同じです。
またmixiの日記更新画面にブログの更新状況が現れない症状が23日からあり、それが今も続いています。この症状はもう一週間以上も続いているのでとても深刻です。正直、他社のブログに移行することも検討しています。
またmixiの日記更新画面にブログの更新状況が現れない症状が23日からあり、それが今も続いています。この症状はもう一週間以上も続いているのでとても深刻です。正直、他社のブログに移行することも検討しています。
_ 次郎長 ― 2005年09月01日 10時16分56秒
私もログインできなくなりました。何度やってもログイン画面から移動しません。できれば本日中に直して頂きたいのですが。
Solaris8-Firefox 1.0 です。
エージェント名は以下。
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; en-US; rv:1.7.5) Gecko/20041109 Firefox/1.0
Solaris8-Firefox 1.0 です。
エージェント名は以下。
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; en-US; rv:1.7.5) Gecko/20041109 Firefox/1.0
_ コメント編集 ― 2005年09月01日 10時45分40秒
記事の編集・削除 の画面から
コメントの削除を行うと、
『記事の公開・非公開設定を変更中にエラーが発生しました ()』
というエラーメッセージが出ます。
メッセージが出るだけで削除はできました。
(コメント一覧からの削除は、メッセージは出ません)
コメントの削除を行うと、
『記事の公開・非公開設定を変更中にエラーが発生しました ()』
というエラーメッセージが出ます。
メッセージが出るだけで削除はできました。
(コメント一覧からの削除は、メッセージは出ません)
_ 不具合リスト ― 2005年09月01日 11時31分24秒
プロバイダーがどう把握しているのか
どういう優先順位なのか
最低限のバグがなくなるのはいつなのか
テスト版以下のいくつかの画面が解消されるのはいつなのか
それをまず示してください
どういう優先順位なのか
最低限のバグがなくなるのはいつなのか
テスト版以下のいくつかの画面が解消されるのはいつなのか
それをまず示してください
_ ツールバーの設定 ― 2005年09月01日 16時36分13秒
Mac OS 10.3.7 IE5.2です。
「ツールバーの設定」画面が文字化けしてしまって読めません。
文字セットを変えましたがダメでした。
Safari1.2.4では読めましたが。
私も「不具合リスト」を作って頂くことに賛成です。
自分と同じ症状があった時、それを見れば対処中なのかそうでないのかが分かりますので。お願いします。
「ツールバーの設定」画面が文字化けしてしまって読めません。
文字セットを変えましたがダメでした。
Safari1.2.4では読めましたが。
私も「不具合リスト」を作って頂くことに賛成です。
自分と同じ症状があった時、それを見れば対処中なのかそうでないのかが分かりますので。お願いします。
_ 管理者 ― 2005年09月01日 18時38分24秒
ログイン・ログアウトの問題を修正しました。記事を掲載しておりますのでそちらをご覧下さい。なお、ブラウザのクッキーが有効でないとログインできませんので、そちらの設定もご確認下さい。
その他の問題につきましては引き続き調査を行なっておりますのでお待ち下さい。
その他の問題につきましては引き続き調査を行なっておりますのでお待ち下さい。
_ 谷 ― 2005年09月02日 02時00分05秒
goo RSSリーダーにおいてカテゴリ一覧という項目が有るのですが表示されません。
これは仕様でしょうか?
これは仕様でしょうか?
_ うさぎさん ― 2005年09月02日 19時44分32秒
WinXPPro,IE6SP2を使用しております。ブラウザには関係ないと思いますが、
カテゴリの一つをクリックして表示される内容が最後だけタイトルだけが表示されます。
カテゴリの一つをクリックして表示される内容が最後だけタイトルだけが表示されます。
_ bear ― 2005年09月02日 20時42分35秒
これには関係ありませんが、WinXPPro SP2でIE6.0 SP2を使用。
新規にカテゴリーを登録しようとしたときに半角大文字を含めたディレクトリーを指定したところ「半角の英数字・・・」とエラーコメントが現れ、登録できませんでした。そこですべてを小文字にしたところOKでした。
これは「半角英数小文字」の誤りではないですか?
それとも当方の何か操作ミスでもあったのでしょうか?
確認の上、必要とあれば訂正願えれば幸いです。
新規にカテゴリーを登録しようとしたときに半角大文字を含めたディレクトリーを指定したところ「半角の英数字・・・」とエラーコメントが現れ、登録できませんでした。そこですべてを小文字にしたところOKでした。
これは「半角英数小文字」の誤りではないですか?
それとも当方の何か操作ミスでもあったのでしょうか?
確認の上、必要とあれば訂正願えれば幸いです。
_ うさぎさん ― 2005年09月02日 21時01分05秒
>WinXPPro,IE6SP2を使用しております。ブラウザには関係ないと思いますが、
カテゴリの一つをクリックして表示される内容が最後だけタイトルだけが表示されます。
の件で追記です。
どうやら文字は表示されているようですが背景が白で文字が白になっているから見えなくなっているようです。マウスで選択するとその後は正しく表示されます。IEのせいでしょうか?最下段のBy xxx[ ] [ ] [ ]と表示される部分もマウスが通過すると表示されます。
カテゴリの一つをクリックして表示される内容が最後だけタイトルだけが表示されます。
の件で追記です。
どうやら文字は表示されているようですが背景が白で文字が白になっているから見えなくなっているようです。マウスで選択するとその後は正しく表示されます。IEのせいでしょうか?最下段のBy xxx[ ] [ ] [ ]と表示される部分もマウスが通過すると表示されます。
_ 画像削除できなくなった。 ― 2005年09月02日 22時02分19秒
画像つきで保存した記事で画像フォルダから画像削除できません。
又画像を削除して記事を保存するとエラーメッセージが出ます。
画像投稿機能最初から0時-9時に前の日のカウントが残っていて投稿できません。
又画像を削除して記事を保存するとエラーメッセージが出ます。
画像投稿機能最初から0時-9時に前の日のカウントが残っていて投稿できません。
_ エラー画面 ― 2005年09月02日 22時04分05秒
ドメイン入力でエラー表示になるのは勘弁して欲しい
エラー画面がフリーウェアのよう
アサヒネット統一エラーページに統一して欲しい
エラー画面がフリーウェアのよう
アサヒネット統一エラーページに統一して欲しい
_ かいぬま ― 2005年09月03日 21時49分19秒
Mac OS 10.4.2でFirefox1.0を使っています。本日ログインができなくなりました。症状はみなさんと同じです。8月29日までは何の問題もなくログイン出来ていました。今、確認しましたが、WindowsXP SP2でFirefox1.0.3では問題なくログイン出来ます。メインマシンはMacなので、今まで通りに出来るようお願いします。
_ nanto_vi ― 2005年09月03日 22時40分52秒
Windows XP SP2 の IE 6.0 SP2 、Firefox 1.0.6 で確認しました。
1. 記事の通常表示 (***.asablo.ne.jp/blog/ のページ) 、個別表示で「前」「次」というナビゲーションが出ません。カテゴリ別表示、月別表示なら出ます。
2. 管理画面から新規作成で記事の記述方式が HTML になっていると、プレビューの際要素の属性値として指定した日本語文字が文字化けします。公開するときは文字化けせず正常に記述されます。
以上 2 点、修正していただけると幸いです。
1. 記事の通常表示 (***.asablo.ne.jp/blog/ のページ) 、個別表示で「前」「次」というナビゲーションが出ません。カテゴリ別表示、月別表示なら出ます。
2. 管理画面から新規作成で記事の記述方式が HTML になっていると、プレビューの際要素の属性値として指定した日本語文字が文字化けします。公開するときは文字化けせず正常に記述されます。
以上 2 点、修正していただけると幸いです。
_ asahi/ga/oka 住人 ― 2005年09月03日 22時43分34秒
ツールバーに「メッセージ」を追加すると、そのタイトル部分に<a name="XXXXX">が付加されますね。そのため a tag のスタイルが適用されてしまいます。どこにもリンクしていないのに、onMouseOverで色が変わります。
できればこの a name tag には、通常のツールバーアイテムのスタイルを個別に設定していただけませんか?
悪戯にテキストボックス入力でタイトルを<h2 class="mod-caption">で囲んでみましたら、嬉しいことにちゃんとサニタイズされており、そのまま表示されて万策尽きました。システム側での対応をご検討くださいますよう、お願いします。
できればこの a name tag には、通常のツールバーアイテムのスタイルを個別に設定していただけませんか?
悪戯にテキストボックス入力でタイトルを<h2 class="mod-caption">で囲んでみましたら、嬉しいことにちゃんとサニタイズされており、そのまま表示されて万策尽きました。システム側での対応をご検討くださいますよう、お願いします。
_ 華 ― 2005年09月07日 09時23分17秒
画像削除について質問致します。
画像フォルダにて画像を削除した場合、
「select blog!!」が表示され削除されない。
OS WindowsXP Professional V2002 SP1
画像フォルダにて画像を削除した場合、
「select blog!!」が表示され削除されない。
OS WindowsXP Professional V2002 SP1
_ 管理者 ― 2005年09月07日 10時17分59秒
ご報告頂いた不具合について修正を行ないました。
ログインの問題については、以前改善されない点がありますが、主な原因はブラウザのクッキーが有効でない場合です。他のブラウザにすることで直るケースもあるようなのでお試し下さい。
ページの一部の表示がおかしいなどの不具合は、個別のブログの問題と思われますので、お手数ですが以下の窓口からお問い合わせ下さい。
https://asahi-net.jp/support/contact/0002.html
ログインの問題については、以前改善されない点がありますが、主な原因はブラウザのクッキーが有効でない場合です。他のブラウザにすることで直るケースもあるようなのでお試し下さい。
ページの一部の表示がおかしいなどの不具合は、個別のブログの問題と思われますので、お手数ですが以下の窓口からお問い合わせ下さい。
https://asahi-net.jp/support/contact/0002.html
_ 旧来からの不具合 ― 2005年09月07日 16時58分48秒
もう不具合は無いという認識なのでしょうか?
以前FAQサイトで報告され番台などにもみられた
カテゴリーが25個の時「新規に登録する」ボタンが</form>だけである。
とか
5個画像をあっぷすると0時から9時まで画像が投稿できない
とか
画像フォルダーから保存した記事の画像が削除できない
とか
ログインした状態でコメントに名前を入れないと
生メールアドレスが表示されてしまう
とかといった重大な欠陥は直っていないように見られます。
以前FAQサイトで報告され番台などにもみられた
カテゴリーが25個の時「新規に登録する」ボタンが</form>だけである。
とか
5個画像をあっぷすると0時から9時まで画像が投稿できない
とか
画像フォルダーから保存した記事の画像が削除できない
とか
ログインした状態でコメントに名前を入れないと
生メールアドレスが表示されてしまう
とかといった重大な欠陥は直っていないように見られます。
_ 管理者 ― 2005年09月07日 19時20分53秒
誤解を招いたようで申し訳ございませんでした。
ご指摘いただいたとおり、まだ改善されていない不具合は複数ありますため、順次対応しております。
不具合のリストや今後実装する機能等については現在まとめておりますので、後ほど改めてお知らせします。
ご指摘いただいたとおり、まだ改善されていない不具合は複数ありますため、順次対応しております。
不具合のリストや今後実装する機能等については現在まとめておりますので、後ほど改めてお知らせします。
_ キノシタ ― 2005年09月08日 11時24分22秒
管理画面から「コメントの一覧」をクリックすると、一覧の中には「タイトル」がありますね。
でも、コメントのタイトルは入力できないのですが・・・
でも、コメントのタイトルは入力できないのですが・・・
_ 管理者 ― 2005年09月08日 19時15分45秒
管理画面「コメント一覧」に表示されているのは「元記事のタイトル」であるので、コメント自体にはご指摘の通りタイトルはありません。
_ kurokawa ― 2005年09月09日 18時55分03秒
フッタにあるアサブロのバナー画像データに縁取りボーダーが出現しています。
現象に気づいたのは4、5日前です。
デザインテンプレートは“和”を使っています。
Win2000,Firefox1.0.6 を使用しています。
また
CSSをカスタマイズする行為はやったことはありませんし、やろうと思ってもできません。
以上
現象に気づいたのは4、5日前です。
デザインテンプレートは“和”を使っています。
Win2000,Firefox1.0.6 を使用しています。
また
CSSをカスタマイズする行為はやったことはありませんし、やろうと思ってもできません。
以上
_ kurokawa様へ ― 2005年09月10日 13時58分08秒
バナーの縁取りの件は
このページの不具合カテゴリに載ってますよ。
このページの不具合カテゴリに載ってますよ。
_ アサブロinfoに目次一覧を付けてください! ― 2005年09月10日 14時26分02秒
今はまだ記事が少ないので、なんとかなるのかもしれませんが
目次一覧がないというのは非常に使いにくいんじゃないでしょうか?
ユーザーの不具合レポートは
コメント欄にみなさんが”名前”で記入してしまうため、どんな不具合がでているのか探しにくいですし
(名前記入欄を、タイトル記入欄に変えればいいと思う)
最近のコメントも10件で流れてしまいます。
是非とも目次一覧つけてください。m(__)m
目次一覧がないというのは非常に使いにくいんじゃないでしょうか?
ユーザーの不具合レポートは
コメント欄にみなさんが”名前”で記入してしまうため、どんな不具合がでているのか探しにくいですし
(名前記入欄を、タイトル記入欄に変えればいいと思う)
最近のコメントも10件で流れてしまいます。
是非とも目次一覧つけてください。m(__)m
_ アサブロinfoの目次一覧の件は ― 2005年09月10日 15時29分59秒
http://information.asablo.jp/blog/2005/08/31/58909
の記事にも同様の要望コメントがあるのですが、スルーされているようですね。
の記事にも同様の要望コメントがあるのですが、スルーされているようですね。
_ #HEAD の位置 他 ― 2005年09月11日 09時52分11秒
標準CSSでは#HEADに位置指定が無いので
一部のブラウザでは
#Centerなどが先に表示されることがあるようです。
タイトルが本文にかぶったような形になります。
エラーメッセージについては「内容が不明」なのではなくて「内容がしょぼすぎる」ということで
そうそうにアサヒネットの統一エラーデザインに差し替えていただきたいなと思います。
早々に対応できないことはマニュアルなどで対応するのも手です。
ご一考あれ
あと草野氏がやるといった内容(ex.ポッドキャスティング対応=MP3対応)
など実際に対応するのか
画像のサイズについてこのままでいくのか仕様をかえるのかなど
正式仕様版になるのがいつごろかそろそろ計画などを知りたいと思います。
一部のブラウザでは
#Centerなどが先に表示されることがあるようです。
タイトルが本文にかぶったような形になります。
エラーメッセージについては「内容が不明」なのではなくて「内容がしょぼすぎる」ということで
そうそうにアサヒネットの統一エラーデザインに差し替えていただきたいなと思います。
早々に対応できないことはマニュアルなどで対応するのも手です。
ご一考あれ
あと草野氏がやるといった内容(ex.ポッドキャスティング対応=MP3対応)
など実際に対応するのか
画像のサイズについてこのままでいくのか仕様をかえるのかなど
正式仕様版になるのがいつごろかそろそろ計画などを知りたいと思います。
_ 次郎長 ― 2005年09月13日 13時11分58秒
ログイン不可問題について。
以前、Lunascape2からログインできないと報告しましたが、それは誤りでした。
原因は恐らく、当方のProxy環境にあると思います。
当方が利用しているProxyは複数のサーバで運用されているようで、常にラウンドロビンされます。これがログインできない原因ではないのでしょうか?
(クライアントIPをCookieに記録してませんか?)
Lunascape2でもIEでも何度かログインを試みると成功します。
しかし、ログイン後に記事の投稿等を行うとプロキシサーバが変更されてしまったのか、またログイン画面が出てきます。
なお、Solaris-Firefox環境では未だにできませんが、こちらはWindows環境も利用可能なので、なんとか回避できます。
開発作業は大変かと思いますが、頑張ってください。
もう暫くはasabloを見捨てずに使いたいと思っています。
以前、Lunascape2からログインできないと報告しましたが、それは誤りでした。
原因は恐らく、当方のProxy環境にあると思います。
当方が利用しているProxyは複数のサーバで運用されているようで、常にラウンドロビンされます。これがログインできない原因ではないのでしょうか?
(クライアントIPをCookieに記録してませんか?)
Lunascape2でもIEでも何度かログインを試みると成功します。
しかし、ログイン後に記事の投稿等を行うとプロキシサーバが変更されてしまったのか、またログイン画面が出てきます。
なお、Solaris-Firefox環境では未だにできませんが、こちらはWindows環境も利用可能なので、なんとか回避できます。
開発作業は大変かと思いますが、頑張ってください。
もう暫くはasabloを見捨てずに使いたいと思っています。
_ 不具合ではないですが・・・ ― 2005年09月15日 04時59分47秒
不具合ではないのですが、ヘッダのblogのタイトルの前に、記事のタイトルが出るって、何か変じゃないですか?
そのすぐ下のコンテンツにも、同じタイトルが出るんだし、デザイン的にクドイと思います。
ヘッダのタイトルは固定で良いのでは?と思っているのは、僕だけでしょうか。
あと、ヘッダのバックに好きな画像を置けたら嬉しいなぁ〜。
そのすぐ下のコンテンツにも、同じタイトルが出るんだし、デザイン的にクドイと思います。
ヘッダのタイトルは固定で良いのでは?と思っているのは、僕だけでしょうか。
あと、ヘッダのバックに好きな画像を置けたら嬉しいなぁ〜。
_ kurokawaです ― 2005年09月15日 05時59分10秒
アサブロのバナーに表出した縁取りなおりました。
「バナーの縁取りの件はこのページの不具合カテゴリに載ってますよ。」とアドバイスいただいた方に感謝します。
ただ、スタイルシートの編集なんて一度もしないのに縁取りが表出した理由がよくわかりませんでした。
CSSってなんじゃい、HTMLタグってなんじゃい。っていう程度の素人なんであわてて調べてまくって、ひやひやしながらも思いきって、えぃやっとオリジナルスタイルシートに加筆修正してなおりました。同じよーなことで悩んでいる人いるんじゃないでしょうか。
「バナーの縁取りの件はこのページの不具合カテゴリに載ってますよ。」とアドバイスいただいた方に感謝します。
ただ、スタイルシートの編集なんて一度もしないのに縁取りが表出した理由がよくわかりませんでした。
CSSってなんじゃい、HTMLタグってなんじゃい。っていう程度の素人なんであわてて調べてまくって、ひやひやしながらも思いきって、えぃやっとオリジナルスタイルシートに加筆修正してなおりました。同じよーなことで悩んでいる人いるんじゃないでしょうか。
_ 小隊長 ― 2005年09月15日 19時44分05秒
<<前 次>>のナビゲーションですが、ブラウザのバージョンによって逆になります。
私の環境(Mac OS9.2+IE5.2)では、以前の記事へ行くのが「次>>」ですが、職場の環境(Mac OS9.2+IE5.0)では「<<前」になるのです。後者の方が正しいと思いますが、後者の環境では頻繁にスクロールに障害が発生し、少しでも動かすと画面が真っ白(背景色)になってしまいます。
メニューがすぐ崩れて右から下に移ってしまうのは、自分がCSSをいじっているせいだと諦めていますが、ナビゲーションが変なのはそれとは関係ないと思いますがどうですか??
私の環境(Mac OS9.2+IE5.2)では、以前の記事へ行くのが「次>>」ですが、職場の環境(Mac OS9.2+IE5.0)では「<<前」になるのです。後者の方が正しいと思いますが、後者の環境では頻繁にスクロールに障害が発生し、少しでも動かすと画面が真っ白(背景色)になってしまいます。
メニューがすぐ崩れて右から下に移ってしまうのは、自分がCSSをいじっているせいだと諦めていますが、ナビゲーションが変なのはそれとは関係ないと思いますがどうですか??
_ anonymous ― 2005年09月16日 03時12分54秒
> 不具合ではないのですが、ヘッダのblogのタイトルの前に、記事のタイトルが出るって、何か変じゃないですか?
wikiのスタイル風で、私は違和感は有りませんでしたが。
> あと、ヘッダのバックに好きな画像を置けたら嬉しいなぁ〜。
cssの画像指定行をいじれば、簡単に置き換える事は出来ますが。
wikiのスタイル風で、私は違和感は有りませんでしたが。
> あと、ヘッダのバックに好きな画像を置けたら嬉しいなぁ〜。
cssの画像指定行をいじれば、簡単に置き換える事は出来ますが。
_ R ― 2005年09月16日 04時52分49秒
Wikiで記事を書き込んで改行しても、改行されないようです。一行空けると、改行されるのですが・・・
改行1
改行2
と、入力しても
改行1改行2
と、なります。これって、自分の環境だけ?
あと、他にも投稿されていました、画像最大表示300ピクセルですが、最大2MByteのサイズを小さくしてもいいので、500ピクセル表示くらいに対応してほしいです。
改行1
改行2
と、入力しても
改行1改行2
と、なります。これって、自分の環境だけ?
あと、他にも投稿されていました、画像最大表示300ピクセルですが、最大2MByteのサイズを小さくしてもいいので、500ピクセル表示くらいに対応してほしいです。
_ anonymous ― 2005年09月16日 13時13分53秒
>Wikiで記事を書き込んで改行しても、改行されないようです。一行空ける>と、改行されるのですが・・・
>改行1
>改行2
>と、入力しても
>改行1改行2
>と、なります。これって、自分の環境だけ?
wiki構文なら、あったりまえの事だろ。もっと勉強してからでなおせ。
>改行1
>改行2
>と、入力しても
>改行1改行2
>と、なります。これって、自分の環境だけ?
wiki構文なら、あったりまえの事だろ。もっと勉強してからでなおせ。
_ RX-8(β) ― 2005年09月16日 15時19分37秒
インライン要素~
⇒行末に~を書くと行末改行です。
&br;
⇒行中に&br;を書くと行中改行です。
⇒行末に~を書くと行末改行です。
&br;
⇒行中に&br;を書くと行中改行です。
_ R ― 2005年09月16日 16時52分30秒
あ、なるほど!勉強になりました。
どうも、お騒がせしました。
どうも、お騒がせしました。
_ そろそろ ― 2005年09月16日 23時01分14秒
当ブログのカテゴリに
「要望」/「希望」みたいなものを
追加しても良さそうな感じですね。
「要望」/「希望」みたいなものを
追加しても良さそうな感じですね。
_ みずさわ ― 2005年09月17日 20時20分25秒
正式版がリリースされてからアサブロはじめました。
過去の日付の記事…たとえば2002年11月9日で記事を書いた場合、ブログのサイドメニュー(デザインによって位置が変わるけど)の「バックナンバー」に2002年11月が表示されないのは仕様なのでしょうか?
過去の日付の記事…たとえば2002年11月9日で記事を書いた場合、ブログのサイドメニュー(デザインによって位置が変わるけど)の「バックナンバー」に2002年11月が表示されないのは仕様なのでしょうか?
_ 谷 ― 2005年09月18日 21時42分37秒
カテゴリをブランクのまま記事をアップロードできますがこの場合カテゴリ一覧に出てこないのは仕様でしょうか?
_ 管理者 ― 2005年09月22日 16時20分46秒
>みずさわ様
現状では12ヶ月以上前の記事をバックナンバーから参照することが出来ません。不具合としてリストに掲載いたしました。今後の対応をお待ちください。
現状では12ヶ月以上前の記事をバックナンバーから参照することが出来ません。不具合としてリストに掲載いたしました。今後の対応をお待ちください。
_ 谷 ― 2005年09月23日 00時07分59秒
コメントでは確認していませんがトラックバックの削除の際、トラックバックの記事が1件の時その記事を削除すると削除に失敗しましたと表示されます。
実際にはちゃんと削除されています。
実際にはちゃんと削除されています。
_ tnak ― 2005年09月23日 23時26分01秒
新規作成画面で、カテゴリーを「選んで下さい」というポップアップがありますが、
これをクリックしても、何も書いていない四角?が出てきます。
現在はカテゴリーが少ないので解りますが、もう少し数が増えると、間違えそうです。
Mac OS X 10.2.8 IE 10.2.2 です。
私だけの現象でしょうか。
これをクリックしても、何も書いていない四角?が出てきます。
現在はカテゴリーが少ないので解りますが、もう少し数が増えると、間違えそうです。
Mac OS X 10.2.8 IE 10.2.2 です。
私だけの現象でしょうか。
_ たがやん ― 2005年09月24日 12時03分38秒
スタイルシートcoolを使っていますが、アサブロのバナーimgのborderを0にしてほしい。
あと、ゲストブックの機能や、訪問者数表示なども追加してほしい。
あと、ゲストブックの機能や、訪問者数表示なども追加してほしい。
_ bear ― 2005年09月24日 16時01分00秒
バナーのborderを消す件は、この“アサブロinformation”の9月6日の記事をご覧になりましたか?
_ tiyotiyo ― 2005年09月24日 23時29分19秒
新規記事の投稿ができません!!!(その1)
9/23にアサブロの受付・利用申込を行い、ブログを開始しようとアサブロ管理画面へログインしました。
「プログ設定」「ユーザー設定」を行い、「記事の執筆・編集」でカテゴリーの登録までは正常に動作しました。
9/23にアサブロの受付・利用申込を行い、ブログを開始しようとアサブロ管理画面へログインしました。
「プログ設定」「ユーザー設定」を行い、「記事の執筆・編集」でカテゴリーの登録までは正常に動作しました。
_ tiyotiyo ― 2005年09月24日 23時32分55秒
新規記事の投稿ができません!!!(その2)
で、「記事の執筆・編集」の新規作成画面へ遷移し、タイトル・カテゴリ・記事の本文を入力し、「プレビュー」ボタンをクリックしたのですが、
『ページhttp://www.asablo.jp/appを開いています』のままでなかなか戻ってこなく、
で、「記事の執筆・編集」の新規作成画面へ遷移し、タイトル・カテゴリ・記事の本文を入力し、「プレビュー」ボタンをクリックしたのですが、
『ページhttp://www.asablo.jp/appを開いています』のままでなかなか戻ってこなく、
_ anonymous ― 2005年09月24日 23時33分45秒
新規記事の投稿ができません!!!(その3)
最後には『サーバーが見つかりません』でエラーとなってしまいました。「保存」「公開」ボタンをクリックしてみましたが、同様でした。今日の夕方・夜にも試しましたが同様でした。
最後には『サーバーが見つかりません』でエラーとなってしまいました。「保存」「公開」ボタンをクリックしてみましたが、同様でした。今日の夕方・夜にも試しましたが同様でした。
_ tiyotiyo ― 2005年09月24日 23時34分25秒
新規記事の投稿ができません!!!(その4)
これではプログを開設した意味がありません。いったいどういうことなのでしょうか?
「自分のプログを見る」では本文のないプログ画面が表示されます
これではプログを開設した意味がありません。いったいどういうことなのでしょうか?
「自分のプログを見る」では本文のないプログ画面が表示されます
_ tiyotiyo ― 2005年09月24日 23時35分08秒
新規記事の投稿ができません!!!(その5)
「ASAHIネット:インターネット接続/アプリケーション設定・接続/利用トラブル窓口」
https://asahi-net.jp/support/contact/0002.html
から上記内容を送信しようとしたのですが、同様の現象にて送信できませんでした
「ASAHIネット:インターネット接続/アプリケーション設定・接続/利用トラブル窓口」
https://asahi-net.jp/support/contact/0002.html
から上記内容を送信しようとしたのですが、同様の現象にて送信できませんでした
_ tiyotiyo ― 2005年09月24日 23時37分13秒
新規記事の投稿ができません!!!(その6)
ちなみにインターネットへの接続は@NiftyのADSLイーアクセス経由にて行っています
また、このコメントも一度に送信することができなく、このように分割して送信しました。
ちなみにインターネットへの接続は@NiftyのADSLイーアクセス経由にて行っています
また、このコメントも一度に送信することができなく、このように分割して送信しました。
_ tiyotiyo ― 2005年09月24日 23時39分38秒
新規記事の投稿ができません!!!(その7)
いったいなぜこのようなことが起きてしまっているのでしょうか?
以上、早期解決願います。
いったいなぜこのようなことが起きてしまっているのでしょうか?
以上、早期解決願います。
_ anonymous ― 2005年09月24日 23時40分19秒
_ ばるタン ― 2005年09月25日 08時52分00秒
おたずねいたします。
コメントにURLがついている場合、どうやったらそのURLに飛ぶことができますか?
「リンクに使われる予定です」となっているのは、まだできていないということですか?
すいません。初歩的な質問で。
コメントにURLがついている場合、どうやったらそのURLに飛ぶことができますか?
「リンクに使われる予定です」となっているのは、まだできていないということですか?
すいません。初歩的な質問で。
_ EastValley ― 2005年09月25日 15時48分35秒
現状では、ブログ画面からはジャンプできないみたいですね。
ただし、アサブロ管理画面の「コメント一覧」をクリックして、(無題)というリンクをクリックすると、URLが記入されているものは表示されます。リンクはされていませんので、それをコピーしてアドレスバーに貼らなければなりませんが・・・。
今のところ管理者のみにわかる仕様・・・となっているようです。
ただし、アサブロ管理画面の「コメント一覧」をクリックして、(無題)というリンクをクリックすると、URLが記入されているものは表示されます。リンクはされていませんので、それをコピーしてアドレスバーに貼らなければなりませんが・・・。
今のところ管理者のみにわかる仕様・・・となっているようです。
_ ばるタン ― 2005年09月25日 18時20分16秒
よくわかりました。
ありがとうございました。
よそのブログでは、コメントした人の名前をクリックすれば飛んでいく仕様が多いので、あちこちクリックしては空振りしておりました。
丁寧なお答え、ほんとうにありがとうございました
ありがとうございました。
よそのブログでは、コメントした人の名前をクリックすれば飛んでいく仕様が多いので、あちこちクリックしては空振りしておりました。
丁寧なお答え、ほんとうにありがとうございました
_ ×○○× ― 2005年09月26日 13時54分40秒
アサブロで「全文(=255バイト以上)」トラックバックに載せているサイトをみかけました。
送信側(jugem?)の仕様の問題だとは思いますが
この仕様を放置しておくと悪意のあるトラックバックにより
サーバーダウンする可能性があります。
長い文章が送れるのが良しとするのならいいですが
適宜判断してください。
送信側(jugem?)の仕様の問題だとは思いますが
この仕様を放置しておくと悪意のあるトラックバックにより
サーバーダウンする可能性があります。
長い文章が送れるのが良しとするのならいいですが
適宜判断してください。
_ nanto_vi ― 2005年09月27日 07時47分54秒
2005-09-15T04:59:47 の意見に私も賛成です。
個別記事表示のヘッダのタイトル中に記事のタイトルとブログのタイトルが両方出るのは、記事のタイトルが二重になり不要だと思いますし、記事のタイトルが含まれるリンクをクリックするとブログのトップに移動するというのも不自然だと思います。
2005-09-16T03:12:54 において Wiki 風で違和感がないという意見も出ていますが、Wiki でも (PukiWiki の場合) ナビゲーション用のパンくずリストなどを除けば、基本的にページのタイトルは一箇所にしか現れません。本文にページのタイトルがあるのはページ編集者が書き加えたからであって、自動的に表示されるわけではありません。
本文中に記事のタイトルが自動的に現れる以上、ヘッダのタイトルには記事のタイトルは含めなくていいと思います。
それから、ブログ設定の「ツールバーレイアウト」において、「左」「右」の欄では「カテゴリ」となっているのが、「使用可能ツール」では「カテゴリ一覧」と表記されています。些細なことですが、実際の表記にあわせて「カテゴリ」で統一したほうがいいと思います。
個別記事表示のヘッダのタイトル中に記事のタイトルとブログのタイトルが両方出るのは、記事のタイトルが二重になり不要だと思いますし、記事のタイトルが含まれるリンクをクリックするとブログのトップに移動するというのも不自然だと思います。
2005-09-16T03:12:54 において Wiki 風で違和感がないという意見も出ていますが、Wiki でも (PukiWiki の場合) ナビゲーション用のパンくずリストなどを除けば、基本的にページのタイトルは一箇所にしか現れません。本文にページのタイトルがあるのはページ編集者が書き加えたからであって、自動的に表示されるわけではありません。
本文中に記事のタイトルが自動的に現れる以上、ヘッダのタイトルには記事のタイトルは含めなくていいと思います。
それから、ブログ設定の「ツールバーレイアウト」において、「左」「右」の欄では「カテゴリ」となっているのが、「使用可能ツール」では「カテゴリ一覧」と表記されています。些細なことですが、実際の表記にあわせて「カテゴリ」で統一したほうがいいと思います。
_ ログイン画面について ― 2005年09月27日 10時08分54秒
ログインの際、自分のアサブロIDを Cookieで記憶させておけないものでしょうか。
パスワードはともかくとして、毎日記事をUPするたびに IDを打ち込むのは少々面倒です。
深刻な不具合 というわけではないので優先順位は低いと思いますが、毎日の使い勝手部分なので、早めに対応していただけると たすかります。
パスワードはともかくとして、毎日記事をUPするたびに IDを打ち込むのは少々面倒です。
深刻な不具合 というわけではないので優先順位は低いと思いますが、毎日の使い勝手部分なので、早めに対応していただけると たすかります。
_ ログイン画面 ― 2005年09月27日 10時55分36秒
偶然発見したんですけど、
IDの枠をクリックすると
自分が打ち込んだIDとパスワードが出てきます。
IDの枠をクリックすると
自分が打ち込んだIDとパスワードが出てきます。
_ それは ― 2005年09月27日 11時41分24秒
IEのオートコンプリート(機能)ではないでしょうか
_ tiyotiyo ― 2005年09月27日 14時55分42秒
新規記事の投稿ができません!!!(その7)
技術サポートに電話したが結局「ルーターがおかしいので、ルーターの製造元に電話して問い合わせて下さい」で片付けられた。アサブロの新規記事投稿だけが動作できないのに、電話したところで相手にどう調べろといえばいいのだ!!!
技術サポートに電話したが結局「ルーターがおかしいので、ルーターの製造元に電話して問い合わせて下さい」で片付けられた。アサブロの新規記事投稿だけが動作できないのに、電話したところで相手にどう調べろといえばいいのだ!!!
_ aThlete ― 2005年09月27日 18時13分37秒
セキュリティソフトとかブラウザ周りじゃないかな?
ルータがおかしい…んー…
フィルタリングとかの設定を確認しろってことかしら?
ルータがおかしい…んー…
フィルタリングとかの設定を確認しろってことかしら?
_ tama ― 2005年10月01日 11時24分12秒
MacOS9.2.2 IE5.1.7 スタイルシートノーブルを使用しています。
基本レイアウトをツールバー右、本文左の設定にしているのですが
ツールバーが左のまま反映されません。
また、スタイルシートのサンプルを見ると記事本文は白文字なはずですが、
実際は黒文字になってしまってとても読みづらいです。
OS X IE5.2の環境でも試してみましたが基本レイアウトの設定が反映されないのは同様でした。(記事はまだ未公開のため白文字になっているかは確認できませんでした)
ご確認お願いします。
基本レイアウトをツールバー右、本文左の設定にしているのですが
ツールバーが左のまま反映されません。
また、スタイルシートのサンプルを見ると記事本文は白文字なはずですが、
実際は黒文字になってしまってとても読みづらいです。
OS X IE5.2の環境でも試してみましたが基本レイアウトの設定が反映されないのは同様でした。(記事はまだ未公開のため白文字になっているかは確認できませんでした)
ご確認お願いします。
_ A ― 2005年10月03日 13時10分01秒
ログイン画面ですが、なぜhttpなのでしょうか?
このご時世に、ID・Passwrod平文送信はないでしょう。
ぜひとも早期にSSL暗号化を希望します。
このご時世に、ID・Passwrod平文送信はないでしょう。
ぜひとも早期にSSL暗号化を希望します。
_ tama ― 2005年10月04日 14時20分58秒
MacOS9.2.2 IE5.1.7 スタイルシートノーブルで…と
10月1日にコメントしたものです。
基本レイアウトは、記事を公開したら設定の通りになりました。
ただ、記事本文は黒文字(というかグレー文字)のままで
とても読みにくい状態です。
10月1日にコメントしたものです。
基本レイアウトは、記事を公開したら設定の通りになりました。
ただ、記事本文は黒文字(というかグレー文字)のままで
とても読みにくい状態です。
_ 眠い悪魔 ― 2005年10月06日 23時14分11秒
tamaさんと同様、スタイルシートのノーブルを使おうとすると、本文のカラーが黒になってしまいます。XPでIE使用です。
_ スタイルシートノーブルで・・・の件 ― 2005年10月07日 00時08分16秒
スタイルシートの編集で、
body { 属性内のcolor: #333333;を
color: #FFFFFF;に変更すればOKですヨ。
テンプレートを修正してもらうのが本筋と思いますが!
/* common */
html,body {
margin: 0;
padding: 0
}
body {
background-color: #233A5D;
color: #FFFFFF;
font-size: medium;
font-family:"MS Pゴシック", Hiragino Kaku Gothic Pro, Osaka, Verdana,sans-selif;
body { 属性内のcolor: #333333;を
color: #FFFFFF;に変更すればOKですヨ。
テンプレートを修正してもらうのが本筋と思いますが!
/* common */
html,body {
margin: 0;
padding: 0
}
body {
background-color: #233A5D;
color: #FFFFFF;
font-size: medium;
font-family:"MS Pゴシック", Hiragino Kaku Gothic Pro, Osaka, Verdana,sans-selif;
_ 眠い悪魔 ― 2005年10月07日 14時30分02秒
スタイルシートノーブの件、ありがとうございました!
_ ヨーちゃん ― 2005年10月07日 16時58分11秒
スタイルシートノーブルの件、どういたしまして!
お役に立ててよかったです。
ASAHIネットさん、テンプレートの修正を宜しく!
お役に立ててよかったです。
ASAHIネットさん、テンプレートの修正を宜しく!
_ 最近は更新もなく ― 2005年10月14日 01時21分20秒
情報も一方通行ですね。
現機能でメンバー間でサポートしあうのが
目指していたコミュニティの姿ですか?
せめて
・不具合リストの更新
・実装予定機能の提供時期
これ位は情報提供してくれても良いのでは?
別にすぐやれって訳ではなく、年内なのか、
半年先なのか、1年先なのか、それだけでも
教えて下さいと願うのも、無理なお話ですか?
現機能でメンバー間でサポートしあうのが
目指していたコミュニティの姿ですか?
せめて
・不具合リストの更新
・実装予定機能の提供時期
これ位は情報提供してくれても良いのでは?
別にすぐやれって訳ではなく、年内なのか、
半年先なのか、1年先なのか、それだけでも
教えて下さいと願うのも、無理なお話ですか?
_ こういうもの ― 2005年10月14日 10時52分41秒
>教えて下さいと願うのも、無理なお話ですか?
よっぽどのことがない限り無理です。
待つ事を楽しんでください。
ベータ版のときも
ノーチェックでバグたらけのものを予告なしに
公開するということを社長がやっていたぐらいですから
今のこの程度の状態はいいほうです。
よっぽどのことがない限り無理です。
待つ事を楽しんでください。
ベータ版のときも
ノーチェックでバグたらけのものを予告なしに
公開するということを社長がやっていたぐらいですから
今のこの程度の状態はいいほうです。
_ 初歩的な質問ですが ― 2005年10月15日 20時53分43秒
pingの送信はできないのでしょうか?
トラックバック送信からだとエラーになるようですし。
できないのであれば、実装の予定は??
トラックバック送信からだとエラーになるようですし。
できないのであれば、実装の予定は??
_ TAMO ― 2005年10月15日 23時15分28秒
管理画面でHTML入力している時,画像にalt="画像の説明"を追加して,プレビューでマウスを画像に載せると文字化けします.
公開後は正常に表示されるので,緊急性はありませんが・・・.
環境 win-xp home sp2 + IE6
公開後は正常に表示されるので,緊急性はありませんが・・・.
環境 win-xp home sp2 + IE6
_ re:ping ― 2005年10月16日 09時33分46秒
pingについて勘違いしているように思われます。
トラックバックピングをさしているようなら
アサブロは結構きっちり実装されているし
一般のpingはアプリでやるもの
トラックバックピングをさしているようなら
アサブロは結構きっちり実装されているし
一般のpingはアプリでやるもの
_ TRK ― 2005年10月18日 09時25分07秒
pingの件、他のサービスでは主要な所(bloggers.jpやmyblog.jp)には記事の更新と同時に自動で打ってくれる機能がついているので、そのことを言っているのだと思います。
これについては私も実装して欲しいです。
というか当然ついているものだと思っていて…Mybloglistに丸一日反映されなかったことで気付きました(;^_^A
myblog.jpはping送信フォームもありますし、お気に入りに入れて使えるBookmarklet もありますので当面はそちらから打つといいと思います。
これについては私も実装して欲しいです。
というか当然ついているものだと思っていて…Mybloglistに丸一日反映されなかったことで気付きました(;^_^A
myblog.jpはping送信フォームもありますし、お気に入りに入れて使えるBookmarklet もありますので当面はそちらから打つといいと思います。
_ 上のもの ― 2005年10月18日 14時54分17秒
あー、weblogUpdates.ping のことなんですね、
アサブロはこういう部分の実装はしてくれそうかもしれませんね、
そこまでは読取れませんでした。
でもトラックバックにしろアップデートにしろ
httpなんだからサーバーに送信機能はいらないんじゃないですか?
だいたいどうせコピペをどっかでしないといけないんだし
ATOM対応が先だと思う
アサブロはこういう部分の実装はしてくれそうかもしれませんね、
そこまでは読取れませんでした。
でもトラックバックにしろアップデートにしろ
httpなんだからサーバーに送信機能はいらないんじゃないですか?
だいたいどうせコピペをどっかでしないといけないんだし
ATOM対応が先だと思う
_ 管理者 ― 2005年10月18日 15時26分19秒
> pingの送信
ブログの更新をポータルサイトなどへ通知するための アップデートping のことと思われますが、現在は未対応です。今後の対応については検討いたします。
ブログの更新をポータルサイトなどへ通知するための アップデートping のことと思われますが、現在は未対応です。今後の対応については検討いたします。
_ 佐々木 ― 2005年10月21日 12時26分14秒
_ opengl2772 ― 2005年10月25日 12時04分50秒
コメントの日付のフォーマットですが、2005-10-25T00:00:00+09:00 の "T" というのは何を意味しているのでしょうか?
記事の日付のフォーマットと統一した方が良いのではないでしょうか?
記事の日付のフォーマットと統一した方が良いのではないでしょうか?
_ anonymous ― 2005年10月29日 22時43分13秒
最近、asablo 始めました。で検索エンジンにどれくらい登録されているんだろう?とyahoo.co.jpでスクリーンネーム+アサブロで検索してみたところ、なんとlogin formが表示されました。
なんか気味悪いです。どうにかなりませんか。
なんか気味悪いです。どうにかなりませんか。
_ 不具合リスト更新希望 ― 2005年10月30日 18時34分30秒
ここ数日だけでも、セキュリティ絡みを含んだ
いくつかの問題が出ているかと思います。
もう対応時期は期待しませんが、TODO項目だけでも
リスト化して行きませんか?
いくつかの問題が出ているかと思います。
もう対応時期は期待しませんが、TODO項目だけでも
リスト化して行きませんか?
_ 384 ― 2005年10月31日 00時12分18秒
不具合ではないかもしれませんが、アサブロの記事ページ(この記事を含む)、設定ページの応答が悪すぎます。
いま現在、このページを開くのにも2回タイムアウトでエラーとなり、3回目に5分以上かかってようやっと開きました。アサヒネットの他のページ、他のサイトはすぐに開くので、回線やルータの問題とは考えにくいです。
このような現象が起きたのは今日が初めてではなく、正式版になって2ヶ月経ちますが、これまで何度となく経験しています。ここまで応答が悪いと、馬鹿にされているようで、非常に不快です。
改善を強く要望します。
いま現在、このページを開くのにも2回タイムアウトでエラーとなり、3回目に5分以上かかってようやっと開きました。アサヒネットの他のページ、他のサイトはすぐに開くので、回線やルータの問題とは考えにくいです。
このような現象が起きたのは今日が初めてではなく、正式版になって2ヶ月経ちますが、これまで何度となく経験しています。ここまで応答が悪いと、馬鹿にされているようで、非常に不快です。
改善を強く要望します。
_ Haniwa ― 2005年10月31日 09時01分21秒
アサブロのHTMLソースのうち、DOCTYPE宣言の部分が文法チェックサイトで文法ミスと判断されます。
asabloでは、
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
となっていますが、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">か
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">とすべきではないでしょうか。
("<"は本来は半角です)
HTMLでブログを書いているので、できれば、HTML 4.01 Strictではなくて、HTML 4.01 TransitionalかHTML 4.01 Framesetにしていただけるとありがたいのですが。
asabloでは、
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
となっていますが、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">か
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">とすべきではないでしょうか。
("<"は本来は半角です)
HTMLでブログを書いているので、できれば、HTML 4.01 Strictではなくて、HTML 4.01 TransitionalかHTML 4.01 Framesetにしていただけるとありがたいのですが。
_ anonymous ― 2005年10月31日 09時47分54秒
strict仕様にしたがっているときはその用法でいいのだとおもいます。
そもそも特定の文法チェックサイトが正しいという根拠はありません
文法チェックサイトではなくてIE,Safari,FireFoxなどで
解釈ミスが起きる場合のみ問題視すればいいんじゃないですか
そもそも特定の文法チェックサイトが正しいという根拠はありません
文法チェックサイトではなくてIE,Safari,FireFoxなどで
解釈ミスが起きる場合のみ問題視すればいいんじゃないですか
_ Haniwa ― 2005年10月31日 11時25分22秒
匿名様、
HTMLは辞典の類を参照している程度の知識しかないため、<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">の表記が正しいという根拠をお聞かせ下さい。
「IE,Safari,FireFoxなどで 解釈ミスが起きる場合のみ問題視すればいい」とおっしゃいますが、アクセシビリティの問題があります。
また、文法から外れるとGoogleなどの検索サイトで検索されにくくなってしまいます。これは自分のブログだけでなく、アサブロへの訪問者が少なくなって全体に影響するようにも思います。
管理者様、
各アサブロページの最下段に挿入される、アサブロへのリンクが、HTML 4.01 Strictでは使用できない"Target"を使って書かれているので、HTML 4.01 Transitionalに直していただけるとありがたいのですが。
HTMLは辞典の類を参照している程度の知識しかないため、<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">の表記が正しいという根拠をお聞かせ下さい。
「IE,Safari,FireFoxなどで 解釈ミスが起きる場合のみ問題視すればいい」とおっしゃいますが、アクセシビリティの問題があります。
また、文法から外れるとGoogleなどの検索サイトで検索されにくくなってしまいます。これは自分のブログだけでなく、アサブロへの訪問者が少なくなって全体に影響するようにも思います。
管理者様、
各アサブロページの最下段に挿入される、アサブロへのリンクが、HTML 4.01 Strictでは使用できない"Target"を使って書かれているので、HTML 4.01 Transitionalに直していただけるとありがたいのですが。
_ opengl2772 ― 2005年10月31日 13時34分54秒
Haniwaさん
HTML 4.01 Strict としては正しくないことは、「番台」の「出力されるHTMLへの変更」
http://tkusano.asablo.jp/blog/2005/06/01/15378
にも書かれているので、認識はされていると思いますよ。
ただ、6/1から現在まで修正されていないっていうのはアサブロらしいけど...。
HTML 4.01 Strict としては正しくないことは、「番台」の「出力されるHTMLへの変更」
http://tkusano.asablo.jp/blog/2005/06/01/15378
にも書かれているので、認識はされていると思いますよ。
ただ、6/1から現在まで修正されていないっていうのはアサブロらしいけど...。
_ Haniwa ― 2005年10月31日 14時03分00秒
opengl2772様、
そうでしたか。ご指摘ありがとうございます。
管理者様、
早く修正されることを望みます。
そうでしたか。ご指摘ありがとうございます。
管理者様、
早く修正されることを望みます。
_ anonymous ― 2005年10月31日 18時59分36秒
Haniwa様
この手の問題ばかりアサブロは迅速に対応して
根本的な部分の改善が滞っているのが現実です。
あなたの自己満足のだめだけの
全く効果の無い重箱の隅の対応のために
ただでさえ遅れている対応がより遅れるのは
一般ユーザーにとって迷惑です。
人に対してああしろ根拠を示せとおっしゃっていますが
それを示したところで一時的に自己満足になるだけです。
また問題視されている根拠は全て間違っています
例えば現実問題としてアサブロ内のサイトはGoogleにヒットしています。
仕様に対して一切違ってはいけないということであれば
アサブロのHTML表記はあなたの信望する判定サイトでエラーが出ていない
もっと根本的な部分についていくつか誤りがあること知るべきです。
こういう意味のない文句をいう人は昔からでてくるわけで
珍しいことでは無いと思います。
それをされるという目的においてのみ
文法チェックサイトでエラーを出さないことに意味があると思います
この手の問題ばかりアサブロは迅速に対応して
根本的な部分の改善が滞っているのが現実です。
あなたの自己満足のだめだけの
全く効果の無い重箱の隅の対応のために
ただでさえ遅れている対応がより遅れるのは
一般ユーザーにとって迷惑です。
人に対してああしろ根拠を示せとおっしゃっていますが
それを示したところで一時的に自己満足になるだけです。
また問題視されている根拠は全て間違っています
例えば現実問題としてアサブロ内のサイトはGoogleにヒットしています。
仕様に対して一切違ってはいけないということであれば
アサブロのHTML表記はあなたの信望する判定サイトでエラーが出ていない
もっと根本的な部分についていくつか誤りがあること知るべきです。
こういう意味のない文句をいう人は昔からでてくるわけで
珍しいことでは無いと思います。
それをされるという目的においてのみ
文法チェックサイトでエラーを出さないことに意味があると思います
_ anonymous ― 2005年11月01日 00時41分55秒
http://information.asablo.jp/blog/2005/08/31/58898#c124731 のような意見がありますね。確かにそうだと思います。
とりあえず、何がやばそうかというと、
アサブロIDにメールアドレスを推奨している時点で、ブルーフォース攻撃で破られる可能性があるのでは、ということ。(自分もだまされてメールアドレスにしてしまったのでとりあえずアサブロ上では公開するつもりはないです)
まあSSLでない時点で論外だとは思いますが。。。
http://information.asablo.jp/blog/2005/08/31/58898#c96374
メールでの不具合受付がない(or見つけにくい?存在しない?)ので、とりあえずここに。
アサブロがSPAMで埋もれてしまう前に何らかの対処をしてもらいたいです。
とりあえず、何がやばそうかというと、
アサブロIDにメールアドレスを推奨している時点で、ブルーフォース攻撃で破られる可能性があるのでは、ということ。(自分もだまされてメールアドレスにしてしまったのでとりあえずアサブロ上では公開するつもりはないです)
まあSSLでない時点で論外だとは思いますが。。。
http://information.asablo.jp/blog/2005/08/31/58898#c96374
メールでの不具合受付がない(or見つけにくい?存在しない?)ので、とりあえずここに。
アサブロがSPAMで埋もれてしまう前に何らかの対処をしてもらいたいです。
_ ×○○× ― 2005年11月01日 09時09分22秒
Haniwaさんはしかしそれはすでに公式に言われていることでそれをあえて言うこと自体ネチケット違反のように思います。
またアクセシビリティやGoogleに影響がでるからというのはたしかに関係ないです。
番台とアサブロインフォメーションは極めて希薄なので
要望を出す場合は最低限カコログをチェックしましょう。
また最初にTransitional を列記した時点で
自分は理解していない事を認識すべきです。
興味があるなら「!DOCTYPE」についてまなんでください。
もう1点自身の発言のとんちんかんな部分見つかるはずです。
しかし「strict」はやめて
という部分は正しいと思います。
Strictというのは標準規格を意味するのであり
ユーザーにタグを許していてかつそれを修正しない以上
strictはおかしいですね、
一応汎用性を考えるならばframesetかDOCTYPEを記述しないのが正しい表記です。
つまりstrictという記述自体は間違っていないけれど
中身がscrictでないから
ブラウザーは標準モードで動き誤動作する。
つまりブラウザに影響が出ないという意見も間違っているわけです。
もしもHaniwaさんのいうようにstrictとして間違っているのなら
むしろstrictでないので自由度高くパースしなくてはいけないというのがHTMLの理屈です。
また
!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"
は生成ソフトは「標準指定」とした場合ほぼこのタグで書き出します。
これが間違いであるとすると「教科書系のWWWサイト」は全滅に近くなります
実は標準の場合はこれが推奨タグだと思います。
根拠はなぜかということについてレスがないようですが
未登録所有者識別子は必須項目では無いからです。
また-がついている段階で未登録であるので
さらに意味はありません
またアクセシビリティやGoogleに影響がでるからというのはたしかに関係ないです。
番台とアサブロインフォメーションは極めて希薄なので
要望を出す場合は最低限カコログをチェックしましょう。
また最初にTransitional を列記した時点で
自分は理解していない事を認識すべきです。
興味があるなら「!DOCTYPE」についてまなんでください。
もう1点自身の発言のとんちんかんな部分見つかるはずです。
しかし「strict」はやめて
という部分は正しいと思います。
Strictというのは標準規格を意味するのであり
ユーザーにタグを許していてかつそれを修正しない以上
strictはおかしいですね、
一応汎用性を考えるならばframesetかDOCTYPEを記述しないのが正しい表記です。
つまりstrictという記述自体は間違っていないけれど
中身がscrictでないから
ブラウザーは標準モードで動き誤動作する。
つまりブラウザに影響が出ないという意見も間違っているわけです。
もしもHaniwaさんのいうようにstrictとして間違っているのなら
むしろstrictでないので自由度高くパースしなくてはいけないというのがHTMLの理屈です。
また
!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"
は生成ソフトは「標準指定」とした場合ほぼこのタグで書き出します。
これが間違いであるとすると「教科書系のWWWサイト」は全滅に近くなります
実は標準の場合はこれが推奨タグだと思います。
根拠はなぜかということについてレスがないようですが
未登録所有者識別子は必須項目では無いからです。
また-がついている段階で未登録であるので
さらに意味はありません
_ opengl2772 ― 2005年11月02日 04時27分49秒
Googleはともかく、SEO を考えると、文書全体がFrameset よりは Transitional、Transitional よりは Strict の方が好ましい点はあります。(もちろん、!DOCTYPE だけ書き換えても効果はありませんから、そういう意味では関係ないとは言えます。)
だから、厳密に文書全体をHTML 4.01 Strictに従うようにしましょうという意見が仮にあったとしても不思議ではないでしょうし、意味がないことでもないでしょう。
逆にユーザが自由にHTMLを記述できるのだから、自由度を上げる意味で、!DOCTYPE をHTML 4.01 StrictからHTML 4.01 Transitional に変更しましょうという意見ももっともな意見で、これも意味がないことではないでしょう。
実際、target="_blank" 属性があり、HTML 4.01 Strict としては正しくないわけですから、急ぐ必要はないとしても !DOCTYPE はいずれ変更すべきです。
(私にはHTML 4.01 Frameset は良くて、HTML 4.01 Transitional がダメな理由はわかりません。
Transitional でも良いのではないでしょうか? FRAMESET は使わないでしょうから)
また、この !DOCTYPE の変更にかかる手間はどう考えてもそう多くはないはずなので、この作業のために「根本的な部分の改善の対応がより遅れる」とは考えにくいです。
ところで、別に間違いかどうかはともかく、ふと気になったのですが、何の生成ソフトの「標準指定」とした場合に
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
と出すのか知りませんが、
http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd
からすると
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
が推奨タグではないかと思いますが、前者の方が推奨タグなのでしょうか?
見たことがないわけではないですが、そう多くないものですから。
だから、厳密に文書全体をHTML 4.01 Strictに従うようにしましょうという意見が仮にあったとしても不思議ではないでしょうし、意味がないことでもないでしょう。
逆にユーザが自由にHTMLを記述できるのだから、自由度を上げる意味で、!DOCTYPE をHTML 4.01 StrictからHTML 4.01 Transitional に変更しましょうという意見ももっともな意見で、これも意味がないことではないでしょう。
実際、target="_blank" 属性があり、HTML 4.01 Strict としては正しくないわけですから、急ぐ必要はないとしても !DOCTYPE はいずれ変更すべきです。
(私にはHTML 4.01 Frameset は良くて、HTML 4.01 Transitional がダメな理由はわかりません。
Transitional でも良いのではないでしょうか? FRAMESET は使わないでしょうから)
また、この !DOCTYPE の変更にかかる手間はどう考えてもそう多くはないはずなので、この作業のために「根本的な部分の改善の対応がより遅れる」とは考えにくいです。
ところで、別に間違いかどうかはともかく、ふと気になったのですが、何の生成ソフトの「標準指定」とした場合に
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
と出すのか知りませんが、
http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd
からすると
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
が推奨タグではないかと思いますが、前者の方が推奨タグなのでしょうか?
見たことがないわけではないですが、そう多くないものですから。
_ 別府 ― 2005年11月02日 23時45分18秒
opengl2772さんwrote
>実際、target="_blank" 属性があり、HTML 4.01 Strict としては正しくないわけですから、
>急ぐ必要はないとしても !DOCTYPE はいずれ変更すべきです。
当初、この属性追加を要望したのは私です。すみません。
フリーエリアの設置できないβ版の頃、とある事情で「将来的に外さねばならない」と認識の上で加えて頂いたものです。
あの頃は、まだ開発者側と双方向性が保たれており、将来的にHTMLテンプレートレベルのカスタマイズも出来れば、opengl2772さんの言うようなCEOとしての最適化も可能と思っていました。(ライブドアBlogとかは可能ですし)
しかし、正式版になるにつれ、開発者側とユーザーの距離は離れていき、METAタグ変更以上に最優先されるべき改善課題も多くあるのですが、ユーザーは、一方的な仕様変更の通知を受けるのみとなっているのが現状です。
>変更にかかる手間はどう考えてもそう多くはないはず
そういう課題が他にも多くあります。
しかし、当Blogの更新も月1回にまで落ちてしまい、開発者側の意図が見えなくなってしまった今の段階では、我慢して使っていくしか無いようです。
>実際、target="_blank" 属性があり、HTML 4.01 Strict としては正しくないわけですから、
>急ぐ必要はないとしても !DOCTYPE はいずれ変更すべきです。
当初、この属性追加を要望したのは私です。すみません。
フリーエリアの設置できないβ版の頃、とある事情で「将来的に外さねばならない」と認識の上で加えて頂いたものです。
あの頃は、まだ開発者側と双方向性が保たれており、将来的にHTMLテンプレートレベルのカスタマイズも出来れば、opengl2772さんの言うようなCEOとしての最適化も可能と思っていました。(ライブドアBlogとかは可能ですし)
しかし、正式版になるにつれ、開発者側とユーザーの距離は離れていき、METAタグ変更以上に最優先されるべき改善課題も多くあるのですが、ユーザーは、一方的な仕様変更の通知を受けるのみとなっているのが現状です。
>変更にかかる手間はどう考えてもそう多くはないはず
そういう課題が他にも多くあります。
しかし、当Blogの更新も月1回にまで落ちてしまい、開発者側の意図が見えなくなってしまった今の段階では、我慢して使っていくしか無いようです。
_ anonymous ― 2005年11月03日 02時39分48秒
ぐたぐたいっても結局タグが全部小文字なんだから
dtdとは完全不一致
HPが基本的にxhtmlベースだからそうなわけで
strictどころかHTML4.0でもないわけで....
つまりその点でここにレスしている人たちも
アサヒネットも全然だめなわけなんですが...
長文レスしてたりごねてる分カコワルイ...
dtdとは完全不一致
HPが基本的にxhtmlベースだからそうなわけで
strictどころかHTML4.0でもないわけで....
つまりその点でここにレスしている人たちも
アサヒネットも全然だめなわけなんですが...
長文レスしてたりごねてる分カコワルイ...
_ Haniwa ― 2005年11月04日 17時50分02秒
無知のたわごとに色々ご指導ありがとうございました。
今後は、素人は黙って推移を見守りたいと思います。
今後は、素人は黙って推移を見守りたいと思います。
_ anonymous ― 2005年11月06日 14時45分57秒
For developers ってことになっている http://dir.asablo.jp/changes.xml ってなんですか?RSSの書式でもないし。。。なんか面白いことが出来ますか?
_ ×○○× ― 2005年11月06日 19時44分08秒
xmlだと思うけれど要素ではなくてパラメータにしているので
一般のアプリだと上手く取り込めないですね、
HTMLをそこそこ読取れる程度のアプリが必要だとおもいます。
例えばFlashをスタンドアローンで動かして取り込めない
かなり痛い代物なので
IEとかで普通にアクセスするのがてっとりばやいきも
nameパラメータにURLがあるので
更新情報に興味がある人はアプリ作って対応できると思います。
ほんとはこういうのにこそDOCTYPE指定がいるのだけれど
内部用だから省略ってことなんですかね、
面白い情報ありがとうございました。
一般のアプリだと上手く取り込めないですね、
HTMLをそこそこ読取れる程度のアプリが必要だとおもいます。
例えばFlashをスタンドアローンで動かして取り込めない
かなり痛い代物なので
IEとかで普通にアクセスするのがてっとりばやいきも
nameパラメータにURLがあるので
更新情報に興味がある人はアプリ作って対応できると思います。
ほんとはこういうのにこそDOCTYPE指定がいるのだけれど
内部用だから省略ってことなんですかね、
面白い情報ありがとうございました。
_ ×○○× ― 2005年11月06日 19時55分48秒
Haniwaさんの最初のコメントから一週間近く
そもそも草野氏認識済みの内容なので
DOCTYPE無にするかframesetにするかと思ったのですが
無反応ですか...らしいといえばらしい。
ちなみにGoogleとかTBSの天気はDOCTYPEは無です。
(ゆえにGoogleがDOCTYPEで探索エラーを出すことはかんがえられないと)
最近はフレームのサイトが減ったからTransitionalが多いですね、
ブラウザのスイッチってのもどうも怪しいので
ますますどうでもいい気がしてきました。
不具合リストを出したときはベータ時より進歩と思ったのですが
やることとやらない事をちゃんと列記して欲しいですね、
あるいはもう改善はとうぶんしないとか
やらないって分かっていれば我慢できます。
携帯でアクセスするわけでは無いけれど
やはり公式にいっていることととかについて
それなりのオチが欲しいわけです。
あと私個人の意見として
画像サイズの変更があるかないかとか
Mpeg1,MP3,SWFに対応するかだけでも知りたいです。
(具体的に来年の三月まではとか2010年まではとか
有償サービスのみ可とか)
そもそも草野氏認識済みの内容なので
DOCTYPE無にするかframesetにするかと思ったのですが
無反応ですか...らしいといえばらしい。
ちなみにGoogleとかTBSの天気はDOCTYPEは無です。
(ゆえにGoogleがDOCTYPEで探索エラーを出すことはかんがえられないと)
最近はフレームのサイトが減ったからTransitionalが多いですね、
ブラウザのスイッチってのもどうも怪しいので
ますますどうでもいい気がしてきました。
不具合リストを出したときはベータ時より進歩と思ったのですが
やることとやらない事をちゃんと列記して欲しいですね、
あるいはもう改善はとうぶんしないとか
やらないって分かっていれば我慢できます。
携帯でアクセスするわけでは無いけれど
やはり公式にいっていることととかについて
それなりのオチが欲しいわけです。
あと私個人の意見として
画像サイズの変更があるかないかとか
Mpeg1,MP3,SWFに対応するかだけでも知りたいです。
(具体的に来年の三月まではとか2010年まではとか
有償サービスのみ可とか)
_ ×○○× ― 2005年11月06日 21時49分28秒
間違っていました。
Flashをはじめとした単純なXMLオブジェクトを扱うものでXMLのアトリビュートは扱えるみたいです。
どうもすみませんでした。
つまりXMLリーダーでURLとタイトルは検出できます。
Flashをはじめとした単純なXMLオブジェクトを扱うものでXMLのアトリビュートは扱えるみたいです。
どうもすみませんでした。
つまりXMLリーダーでURLとタイトルは検出できます。
_ nanto_vi ― 2005年11月07日 00時11分55秒
アサブロの HTML ソースに関しての個人的な要望を書かせていただきます。
まずアサブロで現在生成されている HTML ソースですが、上でも述べられているとおり以下の 2 点において HTML 4 Strict に適合していません。
1. DOCTYPE 宣言が間違っている。(「4.01 Strict//EN」ではなく「4.01//EN」)
2. アサブロトップページへのリンクバナーに target 属性が使われている。
しかし、この 2 点を修正しさえすればあとは書き手の意識次第で HTML 4 Strict に (形式的には) 沿ったソースを出力することが可能です。HTML ではタグを記述する際、要素名の大文字小文字を区別しないのでその点に関しては何も問題はありません。(カレンダー中で tr 要素の終了タグが省略されているところがありますが) そして、私としてはこの 2 点を修正し、書き手次第で HTML 4 Strict に沿ったソースを出力できるようにしてほしいと思っています。
ここからは私の勝手な想像によりますが、アサブロの利用者には、HTML 仕様に適合しているか気にする人と気にしない人がいると思います。そして前者は多くの場合 Strict でページを記述したいと思っているでしょう。また、後者は「あなたたちのために Transitional で (そもそもフレームを使っていないので Frameset にするのは間違いです) 出力するようにしました」といわれてもそれによりアサブロへの満足度が上がることは少ないと思います。ならば前者のために書こうと思えば Strict で書ける状態にしたほうがアサブロユーザー全体としての満足度は上がるのではないでしょうか。
そして実際にどう修正するかですが、1 については単なる凡ミスなので書き直せばいいとして、2 に関して私は target 属性自体なくしてもかまわないと思います。リンク先を新しいウィンドウで開くことは (「戻る」が機能しなくなるなど) 少なからずナビゲーションを混乱させると思いますし、同じウィンドウに開くようになっているリンクを新しいウィンドウに開くほうが逆の動作に比べて労力が少なくてすみます。
そもそも target="_blank" が追加されたのはアサブロをフレームに含めたときに問題になるからということだったと記憶していますが、だとしたら "_blank" ではなく "_top" を使ったほうが上述したような問題を解決しやすくなると思います。
また、CSS に関しても、IE 6 の標準モードと後方互換モードの差は決して無視できるものではなく、適切な DOCTYPE 宣言をつけて標準モードでレンダリングされるようにしてくれたほうが CSS をいじっている身としては助かります。
以上を踏まえた上で、私が提案する改善案は以下のとおりです。(上に挙げたものほど強く希望します。)
a. バナーのリンクに target 属性をつけるかどうか (できれば DOCTYPE 宣言も) ユーザーごとに選べるようにする。
b. HTML 4 Strict の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクから target 属性を削除する。
c. HTML 4 Strict の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." onclick="window.open(this.href, '_top'); return false;">
d. HTML 4 Strict の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." onclick="window.open(this.href, '_blank'); return false;">
e. HTML 4 Transitional の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." target="_top">
f. HTML 4 Transitional の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." target="_blank">
なお、私個人としては何か要望があるのならばいつまでも我慢するのではなく開発者に伝えていくべきだと思っています。何もいわなければいつまでたっても開発者に伝わりませんし、開発作業における優先順位は最終的には開発者が決めるものですから。正直私自身 HTML の正しさ云々に関する優先度は高いものではないと思っていますし、それよりも「前」「次」ナビゲーションの不備などのほうを先に (セキュリティ関連の問題があるなら何よりそれを最優先に) 直してもらいたいです。
ちなみに IETF の RFC 2854 において text/html メディアタイプの定義は W3C の勧告によるとされており、HTML 4 は決して誰とも知れない人が勝手に標準だと叫んでいるだけのものではありません。
まずアサブロで現在生成されている HTML ソースですが、上でも述べられているとおり以下の 2 点において HTML 4 Strict に適合していません。
1. DOCTYPE 宣言が間違っている。(「4.01 Strict//EN」ではなく「4.01//EN」)
2. アサブロトップページへのリンクバナーに target 属性が使われている。
しかし、この 2 点を修正しさえすればあとは書き手の意識次第で HTML 4 Strict に (形式的には) 沿ったソースを出力することが可能です。HTML ではタグを記述する際、要素名の大文字小文字を区別しないのでその点に関しては何も問題はありません。(カレンダー中で tr 要素の終了タグが省略されているところがありますが) そして、私としてはこの 2 点を修正し、書き手次第で HTML 4 Strict に沿ったソースを出力できるようにしてほしいと思っています。
ここからは私の勝手な想像によりますが、アサブロの利用者には、HTML 仕様に適合しているか気にする人と気にしない人がいると思います。そして前者は多くの場合 Strict でページを記述したいと思っているでしょう。また、後者は「あなたたちのために Transitional で (そもそもフレームを使っていないので Frameset にするのは間違いです) 出力するようにしました」といわれてもそれによりアサブロへの満足度が上がることは少ないと思います。ならば前者のために書こうと思えば Strict で書ける状態にしたほうがアサブロユーザー全体としての満足度は上がるのではないでしょうか。
そして実際にどう修正するかですが、1 については単なる凡ミスなので書き直せばいいとして、2 に関して私は target 属性自体なくしてもかまわないと思います。リンク先を新しいウィンドウで開くことは (「戻る」が機能しなくなるなど) 少なからずナビゲーションを混乱させると思いますし、同じウィンドウに開くようになっているリンクを新しいウィンドウに開くほうが逆の動作に比べて労力が少なくてすみます。
そもそも target="_blank" が追加されたのはアサブロをフレームに含めたときに問題になるからということだったと記憶していますが、だとしたら "_blank" ではなく "_top" を使ったほうが上述したような問題を解決しやすくなると思います。
また、CSS に関しても、IE 6 の標準モードと後方互換モードの差は決して無視できるものではなく、適切な DOCTYPE 宣言をつけて標準モードでレンダリングされるようにしてくれたほうが CSS をいじっている身としては助かります。
以上を踏まえた上で、私が提案する改善案は以下のとおりです。(上に挙げたものほど強く希望します。)
a. バナーのリンクに target 属性をつけるかどうか (できれば DOCTYPE 宣言も) ユーザーごとに選べるようにする。
b. HTML 4 Strict の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクから target 属性を削除する。
c. HTML 4 Strict の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." onclick="window.open(this.href, '_top'); return false;">
d. HTML 4 Strict の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." onclick="window.open(this.href, '_blank'); return false;">
e. HTML 4 Transitional の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." target="_top">
f. HTML 4 Transitional の DOCTYPE 宣言を用い、バナーのリンクは以下のようにする。
<a href="..." target="_blank">
なお、私個人としては何か要望があるのならばいつまでも我慢するのではなく開発者に伝えていくべきだと思っています。何もいわなければいつまでたっても開発者に伝わりませんし、開発作業における優先順位は最終的には開発者が決めるものですから。正直私自身 HTML の正しさ云々に関する優先度は高いものではないと思っていますし、それよりも「前」「次」ナビゲーションの不備などのほうを先に (セキュリティ関連の問題があるなら何よりそれを最優先に) 直してもらいたいです。
ちなみに IETF の RFC 2854 において text/html メディアタイプの定義は W3C の勧告によるとされており、HTML 4 は決して誰とも知れない人が勝手に標準だと叫んでいるだけのものではありません。
_ ×○○× ― 2005年11月07日 16時34分56秒
無論W3Cは誰とも言えない人では無いですけれど
RFCは標準を意味するものではないので
それにはなんら拘束する論拠はありません。
つまりW3C勧告であってインターネット標準でもルールでもありません。
標準とルールとは違うものです。
またRFC2854にはおっしゃるような内容はありません。
RFC2854にあるので今回関連の部分は
Html2,3,4は !DOCTYPE HTML ではじまり
xhtml1は !DOCTYPE html ではじまる
という内容です。
アサヒネットはそもそも全体がxhtml1.0 Transitionalなので
半端に移植した結果がアサブロなのだとおもいます。
target属性を無くしてJavascriptでターゲットを指定するというのでは
意味もないルールごっこで静的なHTMLの形を整えているだけでナンセンスだとおもいます。
そういうのを「べき」といって列挙すること自体ばかばかしいと私は思います。
それは仕様ではなくて表現手法の範疇だからです。
例えば中身まで責任をもてるならばstrictでいいと思いますが
cgiでユーザーに提供するブログでstrictを宣言でさらに規格どうこうというのはまずいと思います。
つまりstrictといった場合にはその定義・仕様に準じるのが筋であるが
別に違っていても罰則も弊害もないし
ドキュメントとしてすこしでも準じることができないのではあれば
strictというべきではないということです。
どうしてもそうしたいならばプロバイダーのサービスなのだから
cgiでたぐチェックをしてstrictにすればいいのですが
いまから過去互換タグ全面禁止というのは迷惑な話です。
書き手の意識次第
というような事を言うのは筋違いだとおもいます。
W3C勧告ではFlashどころかmpeg1すら再生できません。
ほぼ100%のブラウザが表示機能を持っているに
それをあえて排除しようというのは無意味なことだとおもいます。
Flashをマック環境でも見られるようにするのにはembedタグが必須です。
iframeをターゲットにしたいと思うのは常套手段で
自由度の高いことが唯一のメリットであるアサブロで
あえてstrict以外のタグは一切廃絶という発想をメインラインに
すえて
これだけレスポンスの悪いアサブロスタッフをミスリードすることは
まだ収束にいたっていない他の作業をより遅らせるだけで
「有害」であると思います。
大文字小文字については「どちらでもいい」というのは微妙な考えで
私などは判別しないからどちらかに揃えてしまえばいいと考えますが
文字コードとしては全く違うものです。
文法チェックサイトなどで「見た目の問題」だから小文字でいい
といっているところもありますが
その発想は「人間の発想」であってコンピューターの発想ではありません
タグはともかくRFC2854を根拠にするならばあえてHTML4とxhtmlの宣言文で
大文字と小文字を区別しているわけですから
「見た目だけの問題だから関係ない」と称するのは
「WWWはSHIFT_JISはいけない。半角かなはつかってはいけない」
というのと同レベルの宗教だとおもいます。
※半角かなを含むSHIFT_JISはIANAに公式登録されています。
xhtmlが「小文字必須」といっているので大文字にしてしまうと互換性がなくなりますが
そもそもタグドキュメントは定義されていないものは無視するというのが基本なのに
定義されていないものがあってはいけないというのはおかしいように思います。
またそれについて正しい正しくないということをインターネット全体に当てはめること自体適当では無いということです。
だからこそ特定規格に乗っ取っている事を宣言する場合は
ドキュメントに対して責任をとるのがあたりまえで
それができない場合はそうでない表示ができるようになっているわけだから
そういうことも踏まえて草野氏はframesetに変更ということに言供していたと考えられます。
要は相手がその規格のルールを公的にしりそれに乗っ取って
アプリなどを作るなりパースで切ることが大事であるということです。
こういう問題は個々でどういう形がいいとか話すのは悪いことでは無いし
その決めた方針(各自)に対して個々が従ってページを構築するのは自由だと思うし
ヘッダーうんぬんといったり断固大文字というのも悪くは無いと思います。
しかしプロバイダーのHPに対して不具合として言い立てる内容とは違うと思うのです。
>開発者に伝えていくべきだと思っています
というのは正論なのですが
伝わらないのが現実です。
セキュリティ問題うんぬんやその他については5月からいわれ続けていることです。
で今日はヘッダーなどが変更されているようです。
strictとしては適切では無いという意見はあったものの
strictに徹底準拠してくれという話は無かったと思います。
HTML4.01strict宣言はやめて欲しいです。
もともとframesetにするといっていたのに
こういった意見の出たこの段階でこっそりとstrictに変えるということは
「動画やFlash展示メインのユーザーはアサブロやめろ」
そういう意思表示だと思うと同時に
当初打ち立てていた「動画対応・音声対応」と矛盾すると思います。
RFCは標準を意味するものではないので
それにはなんら拘束する論拠はありません。
つまりW3C勧告であってインターネット標準でもルールでもありません。
標準とルールとは違うものです。
またRFC2854にはおっしゃるような内容はありません。
RFC2854にあるので今回関連の部分は
Html2,3,4は !DOCTYPE HTML ではじまり
xhtml1は !DOCTYPE html ではじまる
という内容です。
アサヒネットはそもそも全体がxhtml1.0 Transitionalなので
半端に移植した結果がアサブロなのだとおもいます。
target属性を無くしてJavascriptでターゲットを指定するというのでは
意味もないルールごっこで静的なHTMLの形を整えているだけでナンセンスだとおもいます。
そういうのを「べき」といって列挙すること自体ばかばかしいと私は思います。
それは仕様ではなくて表現手法の範疇だからです。
例えば中身まで責任をもてるならばstrictでいいと思いますが
cgiでユーザーに提供するブログでstrictを宣言でさらに規格どうこうというのはまずいと思います。
つまりstrictといった場合にはその定義・仕様に準じるのが筋であるが
別に違っていても罰則も弊害もないし
ドキュメントとしてすこしでも準じることができないのではあれば
strictというべきではないということです。
どうしてもそうしたいならばプロバイダーのサービスなのだから
cgiでたぐチェックをしてstrictにすればいいのですが
いまから過去互換タグ全面禁止というのは迷惑な話です。
書き手の意識次第
というような事を言うのは筋違いだとおもいます。
W3C勧告ではFlashどころかmpeg1すら再生できません。
ほぼ100%のブラウザが表示機能を持っているに
それをあえて排除しようというのは無意味なことだとおもいます。
Flashをマック環境でも見られるようにするのにはembedタグが必須です。
iframeをターゲットにしたいと思うのは常套手段で
自由度の高いことが唯一のメリットであるアサブロで
あえてstrict以外のタグは一切廃絶という発想をメインラインに
すえて
これだけレスポンスの悪いアサブロスタッフをミスリードすることは
まだ収束にいたっていない他の作業をより遅らせるだけで
「有害」であると思います。
大文字小文字については「どちらでもいい」というのは微妙な考えで
私などは判別しないからどちらかに揃えてしまえばいいと考えますが
文字コードとしては全く違うものです。
文法チェックサイトなどで「見た目の問題」だから小文字でいい
といっているところもありますが
その発想は「人間の発想」であってコンピューターの発想ではありません
タグはともかくRFC2854を根拠にするならばあえてHTML4とxhtmlの宣言文で
大文字と小文字を区別しているわけですから
「見た目だけの問題だから関係ない」と称するのは
「WWWはSHIFT_JISはいけない。半角かなはつかってはいけない」
というのと同レベルの宗教だとおもいます。
※半角かなを含むSHIFT_JISはIANAに公式登録されています。
xhtmlが「小文字必須」といっているので大文字にしてしまうと互換性がなくなりますが
そもそもタグドキュメントは定義されていないものは無視するというのが基本なのに
定義されていないものがあってはいけないというのはおかしいように思います。
またそれについて正しい正しくないということをインターネット全体に当てはめること自体適当では無いということです。
だからこそ特定規格に乗っ取っている事を宣言する場合は
ドキュメントに対して責任をとるのがあたりまえで
それができない場合はそうでない表示ができるようになっているわけだから
そういうことも踏まえて草野氏はframesetに変更ということに言供していたと考えられます。
要は相手がその規格のルールを公的にしりそれに乗っ取って
アプリなどを作るなりパースで切ることが大事であるということです。
こういう問題は個々でどういう形がいいとか話すのは悪いことでは無いし
その決めた方針(各自)に対して個々が従ってページを構築するのは自由だと思うし
ヘッダーうんぬんといったり断固大文字というのも悪くは無いと思います。
しかしプロバイダーのHPに対して不具合として言い立てる内容とは違うと思うのです。
>開発者に伝えていくべきだと思っています
というのは正論なのですが
伝わらないのが現実です。
セキュリティ問題うんぬんやその他については5月からいわれ続けていることです。
で今日はヘッダーなどが変更されているようです。
strictとしては適切では無いという意見はあったものの
strictに徹底準拠してくれという話は無かったと思います。
HTML4.01strict宣言はやめて欲しいです。
もともとframesetにするといっていたのに
こういった意見の出たこの段階でこっそりとstrictに変えるということは
「動画やFlash展示メインのユーザーはアサブロやめろ」
そういう意思表示だと思うと同時に
当初打ち立てていた「動画対応・音声対応」と矛盾すると思います。
_ ×○○× ― 2005年11月07日 16時38分40秒
とても長文の投稿してしまい申し訳ありませんでした。
無論一般論としてnanto_vi さんの意見は
RFCに関するところ以外ほぼ正論で
人に強要するタイプのものでは無いけれど間違ってはいないと思います。
無論一般論としてnanto_vi さんの意見は
RFCに関するところ以外ほぼ正論で
人に強要するタイプのものでは無いけれど間違ってはいないと思います。
_ ×○○× ― 2005年11月07日 18時06分49秒
あともう一つ
strictでターゲットが存在しないという前提で
javascriptでターゲット指定した場合
内部的には別Windowオブジェクトモデルが存在しないわけですから
動作上互換モードになるはずです。
つまり作り手はstrictのつもりでも「表示ソフト」では
互換モードにするか無視するかどちらかになるはずです。
今日日JAVASCRIPTをOFFにしておくだけで
ほとんどのウィルスの脅威を防ぐことができます。
ブログのような公的なもので
意図的に情報収集するなど明示的な目的ではなくて
たん似る宗教上の目的だけでJAVASCRIPT必須にするのはやめて欲しいと思います。
自分のブログに勝手にJavascriptのコードが加わって不愉快です。
私はJAVASCRIPTはコードの実験を目的として明示的に「使ってます」
表示して使う以外は「無」を基本にしております。
早急に撤去していただきたいです。
どうしてもいれたいならばユーザーに
いれないようにするかどうかの選択肢をください。
DOCTYPEの内容がどうでもいいのと違って
こちらは「POPUP要素のあるJAVASCRIPTの存在するドキュメント」かどうか
という判別した場合
POPUP要素のあるWWWページとみなされてしまいます。
strictでターゲットが存在しないという前提で
javascriptでターゲット指定した場合
内部的には別Windowオブジェクトモデルが存在しないわけですから
動作上互換モードになるはずです。
つまり作り手はstrictのつもりでも「表示ソフト」では
互換モードにするか無視するかどちらかになるはずです。
今日日JAVASCRIPTをOFFにしておくだけで
ほとんどのウィルスの脅威を防ぐことができます。
ブログのような公的なもので
意図的に情報収集するなど明示的な目的ではなくて
たん似る宗教上の目的だけでJAVASCRIPT必須にするのはやめて欲しいと思います。
自分のブログに勝手にJavascriptのコードが加わって不愉快です。
私はJAVASCRIPTはコードの実験を目的として明示的に「使ってます」
表示して使う以外は「無」を基本にしております。
早急に撤去していただきたいです。
どうしてもいれたいならばユーザーに
いれないようにするかどうかの選択肢をください。
DOCTYPEの内容がどうでもいいのと違って
こちらは「POPUP要素のあるJAVASCRIPTの存在するドキュメント」かどうか
という判別した場合
POPUP要素のあるWWWページとみなされてしまいます。
_ 利用者 ― 2005年11月09日 15時08分59秒
http://information.asablo.jp/blog/2005/09/06/65220
で2005年10月28日 10時48分54秒付けで
最後に発言した者ですが、ツールバーの不具合が直っていません。
修正のご検討を願います。
で2005年10月28日 10時48分54秒付けで
最後に発言した者ですが、ツールバーの不具合が直っていません。
修正のご検討を願います。
_ ブログ初心者 ― 2005年11月10日 11時59分12秒
コメントをくださった人が、URLを書かれていても、そこへ飛べないですよね。
コメントでつながっていくのがブログの醍醐味だと思うので、なるべく早くリンクできるようにしてほしいです。
コメントリンクできない点を除けば、アサブロは字が大きいので、年配の方にもグッドだと思います。機能が少ないので軽いのも気に入っています。
どうぞよろしくお願いします。
コメントでつながっていくのがブログの醍醐味だと思うので、なるべく早くリンクできるようにしてほしいです。
コメントリンクできない点を除けば、アサブロは字が大きいので、年配の方にもグッドだと思います。機能が少ないので軽いのも気に入っています。
どうぞよろしくお願いします。
_ 大変だとは思いますが…… ― 2005年11月10日 17時23分11秒
コメントを書いた人のところへ飛べないというのは、しょぼ過ぎですな。
正直、今のままではいくらブログを書いても発展性がない……もう少しなんとかならないもんですかねえ。
正直、今のままではいくらブログを書いても発展性がない……もう少しなんとかならないもんですかねえ。
_ ブログ初心者 ― 2005年11月10日 19時21分42秒
ああ、よかった。同じ考えの方がいらした。
アサブロって発信すればそれでいいという人のために作られているのかな? と思っていたのです。
リンクできない点が、ここで話題にもならなかったので・・・。おそるおそるコメントしましたが、ほっとしました。
アサブロって発信すればそれでいいという人のために作られているのかな? と思っていたのです。
リンクできない点が、ここで話題にもならなかったので・・・。おそるおそるコメントしましたが、ほっとしました。
_ 自力でリンクしようと ― 2005年11月13日 17時18分06秒
ツールバー設定で、コメントくださった人のリンク欄を作ることにしました。
htmlの知識がないので、ホームページビルダーで文を作ってから貼りつけています。
すると、一番先頭の行に段落が入ってしまいます。
段落を取ることはできますか?
以前、どこかに書いてあったような気がしたのですが、探しきれません。
よろしくお願いします。
htmlの知識がないので、ホームページビルダーで文を作ってから貼りつけています。
すると、一番先頭の行に段落が入ってしまいます。
段落を取ることはできますか?
以前、どこかに書いてあったような気がしたのですが、探しきれません。
よろしくお願いします。
_ anonymous ― 2005年11月13日 20時22分53秒
CSS でtext-indentが設定されているのを削るといいです。
_ anonymous ― 2005年11月13日 20時24分08秒
リンクできない点はなんどもなんども話題になったのですが無視され続けてきたので話題に上らなくなりました。
とりあえずコメント欄にURLを書けばリンクするので
そういう風にガイドすればいいと思います
とりあえずコメント欄にURLを書けばリンクするので
そういう風にガイドすればいいと思います
_ 段落取り ― 2005年11月14日 09時17分44秒
できました!
初めてCSSとやらに入ってみました・・。こわかった・・^^;
anonymousさん、ありがとうございました。
そっかー、ここをいじくれば、いろんなことができるのですね。
確かに、コメント欄にURLを書いてもらうのも手ですね。全然思いつきませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
でも、早くリンクできるようになってほしい・・・。
初めてCSSとやらに入ってみました・・。こわかった・・^^;
anonymousさん、ありがとうございました。
そっかー、ここをいじくれば、いろんなことができるのですね。
確かに、コメント欄にURLを書いてもらうのも手ですね。全然思いつきませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
でも、早くリンクできるようになってほしい・・・。
_ opengl2772 ― 2005年11月16日 19時10分51秒
HTML なのでタグが小文字はおかしいと書かれている方がいますが、HTML は
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/intro/sgmltut.html#h-3.2.1
にもあるように要素名(タグ名と書いた方がわかりやすい!?)の大文字・小文字を区別しません。
だから小文字でも別に何ら問題ありません。
XHTML は小文字でなければなりませんので、(移行を考えてか)最近はHTMLでも小文字が用いられることが多いようです。また、小文字を薦める人も多いようです。
これと <!DOCTYPE HTML ...> の HTML の大文字/小文字は別の話です。(念のため)
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/intro/sgmltut.html#h-3.2.1
にもあるように要素名(タグ名と書いた方がわかりやすい!?)の大文字・小文字を区別しません。
だから小文字でも別に何ら問題ありません。
XHTML は小文字でなければなりませんので、(移行を考えてか)最近はHTMLでも小文字が用いられることが多いようです。また、小文字を薦める人も多いようです。
これと <!DOCTYPE HTML ...> の HTML の大文字/小文字は別の話です。(念のため)
_ それは ― 2005年11月16日 19時51分25秒
opengl2772さんの言われているのはHTMLとXHTMLということではなくて
SGMLとXMLというべきでしたね、
「厳密なHTML4」はすでに宗教的にも意味が無いので
ゼロから作る場合一般的にはタグは小文字統一の方がむしろ良いと思います。
DOCTYPE文についての見解はすでに別の方が書かれているので重複しているようですが
国内の原理主義はチェックサイトも含めてここも小文字表記が多いようです。
SGMLとXMLというべきでしたね、
「厳密なHTML4」はすでに宗教的にも意味が無いので
ゼロから作る場合一般的にはタグは小文字統一の方がむしろ良いと思います。
DOCTYPE文についての見解はすでに別の方が書かれているので重複しているようですが
国内の原理主義はチェックサイトも含めてここも小文字表記が多いようです。
_ opengl2772 ― 2005年11月16日 21時28分15秒
それぞれ SGML, XML が由来であるからですが、別に HTML と XHTML について述べても何ら問題ないはずですが...。
はて、何故に「SGMLとXMLというべき」だったのやら。
はて、何故に「SGMLとXMLというべき」だったのやら。
_ streetcar ― 2005年11月17日 02時39分06秒
昨日までちゃんと正しく表示されていた、スタイルシート「グリーン」の両側のツールバーの背景模様
http://www.asablo.jp/css/common3/green/bg_01.gif
が表示されなくなってしまいました。
(自分で変更を加えた css を使ってはいますが・・・)
悲しい・・・
私は昨日からcssも含めて、何もいじっていないのに・・・
細かく環境を書いて別途メールしますが、何か変更が有るたびに画面がおかしくなるのはいやだなぁ・・・
http://www.asablo.jp/css/common3/green/bg_01.gif
が表示されなくなってしまいました。
(自分で変更を加えた css を使ってはいますが・・・)
悲しい・・・
私は昨日からcssも含めて、何もいじっていないのに・・・
細かく環境を書いて別途メールしますが、何か変更が有るたびに画面がおかしくなるのはいやだなぁ・・・
_ opengl2772 さんのあやまり ― 2005年11月17日 09時43分40秒
XMLとSGMLか xhtmlかhtml4かというのでは問題あると思います。
あとXHTMLが小文字というのも誤りです。
現状小文字のみが定義されているのであって
あくまで大文字と小文字を判別するというのが基本です。
将来的にはプライベートタグとパブリックタグと分けるなど大文字は使われるようになると思います。
あとHTML4には「要素名はは大文字を使う」と明文化されているので
たとえ「小文字と大文字をSGMLベースでは判別しない」
のであるから「かまわない」とするのでは
そもそも「W3C勧告に従わなくてもいい」といのとおんなじです。
つまり読取り側は小文字も大文字も同一の意味に捉えるべきだが
作り手は大文字にするという意味であって
例えるならば
「玄関から1m離して止めてください(但しここは駐車禁止ではありません)」
と書いてあるところで「駐車禁止で無いから構わない」
というなし崩し論になってしまいます。
もしもほんとにどうでもいいのならばわざわざ
「要素名は大文字とする」と筆頭に書かないはずです。
つまりこうした解釈の分離があることと
実用上全く無関係である事がW3C勧告が無意味である事を証明しているわけです。
つまりW3C勧告自体
「ブラウザに追随して規格を固めた」
「非常に抽象的であいまい」
「どうでもいいもの」
「非現実的」
だから大文字である必要性がないのであって
あくまで「PC用ブラウザでは最低限サポートすべき使用」程度であり
逆に規格原理主義ならば「作り手は大文字にすべし」が正しいはずですし
そういう意見にアサブロ開発者は振り回されやすいし
全く意味のないことなので
意見があるならば自分なりの見解は見解としてブログにでもまとめてください。
タグの大文字小文字論について興味があるならば
PNGのチャンクの命名規則とか参考になると思います。
あとXHTMLが小文字というのも誤りです。
現状小文字のみが定義されているのであって
あくまで大文字と小文字を判別するというのが基本です。
将来的にはプライベートタグとパブリックタグと分けるなど大文字は使われるようになると思います。
あとHTML4には「要素名はは大文字を使う」と明文化されているので
たとえ「小文字と大文字をSGMLベースでは判別しない」
のであるから「かまわない」とするのでは
そもそも「W3C勧告に従わなくてもいい」といのとおんなじです。
つまり読取り側は小文字も大文字も同一の意味に捉えるべきだが
作り手は大文字にするという意味であって
例えるならば
「玄関から1m離して止めてください(但しここは駐車禁止ではありません)」
と書いてあるところで「駐車禁止で無いから構わない」
というなし崩し論になってしまいます。
もしもほんとにどうでもいいのならばわざわざ
「要素名は大文字とする」と筆頭に書かないはずです。
つまりこうした解釈の分離があることと
実用上全く無関係である事がW3C勧告が無意味である事を証明しているわけです。
つまりW3C勧告自体
「ブラウザに追随して規格を固めた」
「非常に抽象的であいまい」
「どうでもいいもの」
「非現実的」
だから大文字である必要性がないのであって
あくまで「PC用ブラウザでは最低限サポートすべき使用」程度であり
逆に規格原理主義ならば「作り手は大文字にすべし」が正しいはずですし
そういう意見にアサブロ開発者は振り回されやすいし
全く意味のないことなので
意見があるならば自分なりの見解は見解としてブログにでもまとめてください。
タグの大文字小文字論について興味があるならば
PNGのチャンクの命名規則とか参考になると思います。
_ nanto_vi ― 2005年11月18日 03時22分40秒
アサブロがどういう HTML を出力すべきかというのはおいておいてとりあえず技術的な点だけ。
×○○×さん :
確かに RFC 2854 は STD トラックにも上がっておらず、何をもって「標準」とするのか確認しないまま HTML 4 が「標準」である根拠として RFC 2854 をあげたのは不適切でした。
なお、私の「RFC 2854 において text/html メディアタイプの定義は W3C の勧告によるとされており」という部分に関しては、RFC 2854 第 2 項の「Published specification」に「The text/html media type is now defined by W3C Recommendations」とあります。
> Flashをマック環境でも見られるようにするのにはembedタグが必須です。
これは誤った認識だと思います。ざっと検索したところ以下のようなページが見つかりました。
SG::Acme : Flash を strict XHTML で。
http://www.nurs.or.jp/~b3/log/archives/2004/05_19_flash_xhtml.html
> たん似る宗教上の目的だけでJAVASCRIPT必須にするのはやめて欲しいと思います。
現在の状態では JavaScript をオフにしていてもバナーからアサブロトップページへ移動できるので、「JavaScript 必須」とはいえないと思います。
> POPUP要素のあるWWWページとみなされてしまいます。
これには考えが及びませんでした。確かにそれによって無用な警告が出るような場合もありそうですね。
それから、文書型宣言中の "html" の大文字小文字についてですが、これはルート要素名を記述するものなので、要素名の大文字小文字を区別しない HTML では文書型宣言中でも区別せず、一方 XHTML では文書型宣言中でも小文字にしなくてはいけないということだと思います。RFC 2854 では HTML の文書型宣言の例示のあと、「These dialects are case insensitive.」の一文がこのことをカバーしていると私は思っています。
opengl2772 さんのあやまりさん :
> HTML4には「要素名はは大文字を使う」と明文化されている
おそらく HTML 4.01 の「1.2.1 Elements and attributes」内の記述をさしてのことだと思われますが、これはあくまで「1 About the HTML 4 Specification」内の一節であり、仕様書内での表記に関する記述です。直後に「in HTML, element and attribute names are case-insensitive」とあるのが一般に HTML を利用 (作成も含めて) する際のことです。
コメントを書く場所が違うかもしれませんがついでなので。以下は個人的な考えによるところが大きいです。
http://information.asablo.jp/blog/2005/11/07/134068#c138432
「言語仕様を理解せず、Web 上のお手軽 HTML 講座を見ながら HTML を書いてるユーザ」は Transitional にのっとったソースをかけるかも怪しいと個人的には思っています。また、そのようなユーザーが、Strict の文書型宣言があったからといってそれに沿って書かなくてはいけないと思うかどうかも疑問です。
私はアサブロが、すべてのユーザーのブログがある形式 (HTML でも XHTML でも) に対して妥当であることに責任を負うべきだとは思っていません。むしろ、アサブロ側ではそのこと (HTML がどうこう) に責任をもてない以上、それを宣伝すべきではないと思っています。だからこそ、アサブロ側が Strict にしようが Transitional にしようが、それをもって「これはユーザーが HTML 4 に従わなくてはいけないという意思表示だ」などとは思えないのです。
# なんだかまとまらなくなってしまいました。それにしてもメールしたらブログに書けといわれたユーザーがいるとは驚きです。内部的なバグトラッキングシステムはどうなっているのでしょうか? まさかこのブログが BTS 代わりということはありませんよね?
×○○×さん :
確かに RFC 2854 は STD トラックにも上がっておらず、何をもって「標準」とするのか確認しないまま HTML 4 が「標準」である根拠として RFC 2854 をあげたのは不適切でした。
なお、私の「RFC 2854 において text/html メディアタイプの定義は W3C の勧告によるとされており」という部分に関しては、RFC 2854 第 2 項の「Published specification」に「The text/html media type is now defined by W3C Recommendations」とあります。
> Flashをマック環境でも見られるようにするのにはembedタグが必須です。
これは誤った認識だと思います。ざっと検索したところ以下のようなページが見つかりました。
SG::Acme : Flash を strict XHTML で。
http://www.nurs.or.jp/~b3/log/archives/2004/05_19_flash_xhtml.html
> たん似る宗教上の目的だけでJAVASCRIPT必須にするのはやめて欲しいと思います。
現在の状態では JavaScript をオフにしていてもバナーからアサブロトップページへ移動できるので、「JavaScript 必須」とはいえないと思います。
> POPUP要素のあるWWWページとみなされてしまいます。
これには考えが及びませんでした。確かにそれによって無用な警告が出るような場合もありそうですね。
それから、文書型宣言中の "html" の大文字小文字についてですが、これはルート要素名を記述するものなので、要素名の大文字小文字を区別しない HTML では文書型宣言中でも区別せず、一方 XHTML では文書型宣言中でも小文字にしなくてはいけないということだと思います。RFC 2854 では HTML の文書型宣言の例示のあと、「These dialects are case insensitive.」の一文がこのことをカバーしていると私は思っています。
opengl2772 さんのあやまりさん :
> HTML4には「要素名はは大文字を使う」と明文化されている
おそらく HTML 4.01 の「1.2.1 Elements and attributes」内の記述をさしてのことだと思われますが、これはあくまで「1 About the HTML 4 Specification」内の一節であり、仕様書内での表記に関する記述です。直後に「in HTML, element and attribute names are case-insensitive」とあるのが一般に HTML を利用 (作成も含めて) する際のことです。
コメントを書く場所が違うかもしれませんがついでなので。以下は個人的な考えによるところが大きいです。
http://information.asablo.jp/blog/2005/11/07/134068#c138432
「言語仕様を理解せず、Web 上のお手軽 HTML 講座を見ながら HTML を書いてるユーザ」は Transitional にのっとったソースをかけるかも怪しいと個人的には思っています。また、そのようなユーザーが、Strict の文書型宣言があったからといってそれに沿って書かなくてはいけないと思うかどうかも疑問です。
私はアサブロが、すべてのユーザーのブログがある形式 (HTML でも XHTML でも) に対して妥当であることに責任を負うべきだとは思っていません。むしろ、アサブロ側ではそのこと (HTML がどうこう) に責任をもてない以上、それを宣伝すべきではないと思っています。だからこそ、アサブロ側が Strict にしようが Transitional にしようが、それをもって「これはユーザーが HTML 4 に従わなくてはいけないという意思表示だ」などとは思えないのです。
# なんだかまとまらなくなってしまいました。それにしてもメールしたらブログに書けといわれたユーザーがいるとは驚きです。内部的なバグトラッキングシステムはどうなっているのでしょうか? まさかこのブログが BTS 代わりということはありませんよね?
_ ×○○× ― 2005年11月18日 17時15分57秒
nanto_vi さんへ
nanto_vi さんが自分のベクトルでいろいろと知識をつまれていくのはいいと思います。
しかし私は充分な調査と実践の上にもとづいて
「FlashをMACで表示するにはembedが必須」
といっているので自身が動作確認しないで引用程度のリンクで反論しないでください。
W3Cありきにするために既存の環境をないものにするのはよくないと思います。
マックの場合最低限MacIE5とSafariで動作しないと話にならないと思います。
つまり規格とは公益のためのものであり押し付けるものではないのだから
各環境でのスタンダードでの最小公倍数が重要で
W3C勧告よりマーキーとかの方がよっぽどスタンダードだということです。
あなたの理屈で言うならばあらゆるスペックにおいて
ブラウザーを作ればいいということになります。
ばかばかしいしアサブロはそういうのに振り回されやすいので
もっとちゃんと調べて考えて実践して
メモがき程度でいいからブログでもWWWでもまとめて
見て欲しいんだったらトラックバックにでもしなければ
結局自己満足のために規格をふりまわして
アサブロ開発を遅らせているだけに感じられます。
メールしたらブログに書けといわれたそうですが
同感です。
メールはコミュニケーションのためのもの
自己主張は自分の世界でどうぞ
nanto_vi さんが自分のベクトルでいろいろと知識をつまれていくのはいいと思います。
しかし私は充分な調査と実践の上にもとづいて
「FlashをMACで表示するにはembedが必須」
といっているので自身が動作確認しないで引用程度のリンクで反論しないでください。
W3Cありきにするために既存の環境をないものにするのはよくないと思います。
マックの場合最低限MacIE5とSafariで動作しないと話にならないと思います。
つまり規格とは公益のためのものであり押し付けるものではないのだから
各環境でのスタンダードでの最小公倍数が重要で
W3C勧告よりマーキーとかの方がよっぽどスタンダードだということです。
あなたの理屈で言うならばあらゆるスペックにおいて
ブラウザーを作ればいいということになります。
ばかばかしいしアサブロはそういうのに振り回されやすいので
もっとちゃんと調べて考えて実践して
メモがき程度でいいからブログでもWWWでもまとめて
見て欲しいんだったらトラックバックにでもしなければ
結局自己満足のために規格をふりまわして
アサブロ開発を遅らせているだけに感じられます。
メールしたらブログに書けといわれたそうですが
同感です。
メールはコミュニケーションのためのもの
自己主張は自分の世界でどうぞ
_ streetcar ― 2005年11月18日 20時33分58秒
仕様?が変更になったとたん、背景のリピート画像が表示されなくなった件で、お問い合わせ窓口に詳細を書いてメールしました。
ちゃんと? (^_^;) 丁重に返信が来ました。 (ASAHIネットのメール担当の方、ありがとうございました。)
Mac OS 8.6 (クラシック環境) + 青白ポリタン Mac G3 + ネットスケープ 5 を使うと、リピート背景画像が出なくなってしまうものでした。
(この状態でも、Mac + IE5 と Win XP + IE 6 では正常に表示されていたのです。又・初期状態に戻してみた css でも、正常に表示されていました。)
・・・で返信で
----------------------------------------
スタイルシートの解釈の方法が変わるため表示が変わってしまうことがございます。
次のようなスタイルシートの変更を行なっていただければよろしいかと思われます。
※CSSの[body]に↓を追加("html,body"の次です)
background-image: url(http://www.asablo.jp/css/common3/green/bg_01.gif);
background-repeat:repeat;
現在は[#container]に同じ記載があるはずです。
----------------------------------------
早速 body と #container (元々記述は有った) 両方に記述しましたら、なおりました。
まあ正確に言うと、設定した横幅以外にも背景画像が繰り返されてしまいますが、良しとしましょう。
(^_^)
css って難しいねぇ・・・ 世の中全てのブラウザーで、同じに見える方法って無いのかしらね?
というわけで、お騒がせしました。m(_ _)m
(↓スクリーンショットを置いておきます)
http://streetcar.asablo.jp/blog/
ちゃんと? (^_^;) 丁重に返信が来ました。 (ASAHIネットのメール担当の方、ありがとうございました。)
Mac OS 8.6 (クラシック環境) + 青白ポリタン Mac G3 + ネットスケープ 5 を使うと、リピート背景画像が出なくなってしまうものでした。
(この状態でも、Mac + IE5 と Win XP + IE 6 では正常に表示されていたのです。又・初期状態に戻してみた css でも、正常に表示されていました。)
・・・で返信で
----------------------------------------
スタイルシートの解釈の方法が変わるため表示が変わってしまうことがございます。
次のようなスタイルシートの変更を行なっていただければよろしいかと思われます。
※CSSの[body]に↓を追加("html,body"の次です)
background-image: url(http://www.asablo.jp/css/common3/green/bg_01.gif);
background-repeat:repeat;
現在は[#container]に同じ記載があるはずです。
----------------------------------------
早速 body と #container (元々記述は有った) 両方に記述しましたら、なおりました。
まあ正確に言うと、設定した横幅以外にも背景画像が繰り返されてしまいますが、良しとしましょう。
(^_^)
css って難しいねぇ・・・ 世の中全てのブラウザーで、同じに見える方法って無いのかしらね?
というわけで、お騒がせしました。m(_ _)m
(↓スクリーンショットを置いておきます)
http://streetcar.asablo.jp/blog/
_ あお ― 2005年12月16日 02時57分53秒
最低限SSLで暗号化する必要があるのは、IDとパスワードですよね。
管理画面で入力した記事については改竄の観点で保護が必要ではないかということですが、
パスワード変更の際の問題もありますし、管理画面内もhttps対応が望ましいと思います。
他のブログサイトの管理画面は普通どっちになっているんでしょうね?
#「不具合などのレポートについて」以外での管理者からのリターンは期待されないほうが。。。
不具合以外はお知らせのみ、というスタンスみたいなので。
管理画面で入力した記事については改竄の観点で保護が必要ではないかということですが、
パスワード変更の際の問題もありますし、管理画面内もhttps対応が望ましいと思います。
他のブログサイトの管理画面は普通どっちになっているんでしょうね?
#「不具合などのレポートについて」以外での管理者からのリターンは期待されないほうが。。。
不具合以外はお知らせのみ、というスタンスみたいなので。
_ あお ― 2005年12月16日 03時08分39秒
すみません、、、投稿先間違えました。。。
のついでですが、ログイン画面のみhttps対応で管理画面内は何故httpなのでしょうか?
(↑で書いてしまった通り、)パスワード変更の時にはSSLで暗号化されてませんよね?
のついでですが、ログイン画面のみhttps対応で管理画面内は何故httpなのでしょうか?
(↑で書いてしまった通り、)パスワード変更の時にはSSLで暗号化されてませんよね?
_ opengl2772 ― 2005年12月16日 16時41分00秒
名指しであやまりと書かれてるよ。俺。
だからサブタイトルとして「opengl2772のあやまりさんのあやまり」と書いておこう。
nanto_vi さんも書いていますが。
> あとHTML4には「要素名はは大文字を使う」と明文化されているので たとえ「小文字と大文字をSGMLベースでは判別しない」 のであるから「かまわない」とするのでは
そんなことは私は言っていませんが...。
W3Cで「要素名はは大文字を使う」と明文化なんでされていないでしょう。
要素名は大文字で示すとは書いてありますが、これは、大文字小文字に違いはなく、記述法は読みやすくなるよう大文字で書いたと示しているだけです。
また、先のコメントにも書きましたが、
「要素名には、常に大文字小文字の区別はない。」と、こちらは明文化されており、このことは大文字、小文字のどちらを用いても良いことをしめしています。
だから、大文字を使わないといけないというのは、間違いです。
XHTMLは、大文字小文字を区別するため、現在定義されている要素名は小文字のため、小文字を使わないといけません。将来的にはプライベートタグとパブリックタグと分けるなど大文字は使われるようになるとか、そんなことを持ち出すのはいかがなものかと。私は今の仕様の話をしています。
きちんとW3C読んでお話していただければ良いのですが、勝手な誤った解釈で自論を展開するのはおやめください。
ようするにHTMLの要素名は、大文字でも小文字でも何ら問題ないのです。アサブロが小文字を使っていても、これまた問題ありません。
W3Cの勧告は、必ずしも従わなければならないものではありませんが、できるだけ従うようにした方が何かとメリットもあります。
W3Cを理解した上で、その問題点を議論してあえて従わないという意見には意味がありますが、まるきり最初からW3Cを無視することに意味はないでしょう。
だからサブタイトルとして「opengl2772のあやまりさんのあやまり」と書いておこう。
nanto_vi さんも書いていますが。
> あとHTML4には「要素名はは大文字を使う」と明文化されているので たとえ「小文字と大文字をSGMLベースでは判別しない」 のであるから「かまわない」とするのでは
そんなことは私は言っていませんが...。
W3Cで「要素名はは大文字を使う」と明文化なんでされていないでしょう。
要素名は大文字で示すとは書いてありますが、これは、大文字小文字に違いはなく、記述法は読みやすくなるよう大文字で書いたと示しているだけです。
また、先のコメントにも書きましたが、
「要素名には、常に大文字小文字の区別はない。」と、こちらは明文化されており、このことは大文字、小文字のどちらを用いても良いことをしめしています。
だから、大文字を使わないといけないというのは、間違いです。
XHTMLは、大文字小文字を区別するため、現在定義されている要素名は小文字のため、小文字を使わないといけません。将来的にはプライベートタグとパブリックタグと分けるなど大文字は使われるようになるとか、そんなことを持ち出すのはいかがなものかと。私は今の仕様の話をしています。
きちんとW3C読んでお話していただければ良いのですが、勝手な誤った解釈で自論を展開するのはおやめください。
ようするにHTMLの要素名は、大文字でも小文字でも何ら問題ないのです。アサブロが小文字を使っていても、これまた問題ありません。
W3Cの勧告は、必ずしも従わなければならないものではありませんが、できるだけ従うようにした方が何かとメリットもあります。
W3Cを理解した上で、その問題点を議論してあえて従わないという意見には意味がありますが、まるきり最初からW3Cを無視することに意味はないでしょう。
_ anonymous ― 2005年12月16日 17時15分37秒
> opengl2772 さん
くどくどとアサブロブログで季節外れの自己主張しているだけで
ものの見方が正しくないと言うことを体現しているんだから
もういいんじゃない?
アサブロの不具合関連以外書き込むな!!
くどくどとアサブロブログで季節外れの自己主張しているだけで
ものの見方が正しくないと言うことを体現しているんだから
もういいんじゃない?
アサブロの不具合関連以外書き込むな!!
_ s-mayaha ― 2006年01月26日 20時03分36秒
ツールバー右、本文左に設定していましたが、本日午後突然、ツールバーが本文の下左になってしまいました。
変更しても、ツールバー左は本文の上左に、両側は本文の上下左側になります。止むをえず、下にしています。スタイルシートを変えても同じです。どうしたらいいのでしょうか。
変更しても、ツールバー左は本文の上左に、両側は本文の上下左側になります。止むをえず、下にしています。スタイルシートを変えても同じです。どうしたらいいのでしょうか。
_ s-mayaha ― 2006年01月27日 20時46分39秒
解決しました。
_ ころ ― 2006年02月01日 09時27分52秒
2月1日分を載せたところ、それ以前の1月分を見ようと画面を開くと、基本設定でいくら直しても、自分が設定したのとは違う、ツールバー下、本文上になってしまう。(自分の設定は、ツールバー右、本分左)とりあえず2月分は設定どおり問題ないのですが。こんなことは初めてです。ツールバー上の文字を減らしたりしたのですが、やっぱり変わりなしです。
_ ころ ― 2006年02月01日 13時15分24秒
パソコンの表示設定の文字のサイズを変えたら直りました。初歩的なことですみませんでした。以後、気をつけます。
_ tomato ― 2006年02月02日 01時27分18秒
すみませんが、よくわからないのでお教えください。
Mac OS10使用です。
私の朝風呂ブログに友人がハングルでコメントしてくれたのですが、私のコンピューターでは読めるのですが、他の人たち(二人ともウインドウズ)がみると文字化けしているようです。
どうすればハングルも読めるようになりますか?
Mac OS10使用です。
私の朝風呂ブログに友人がハングルでコメントしてくれたのですが、私のコンピューターでは読めるのですが、他の人たち(二人ともウインドウズ)がみると文字化けしているようです。
どうすればハングルも読めるようになりますか?
_ ×○○× ― 2006年02月02日 11時35分55秒
アサブロは
html lang="ja"
なのでハングルはNGです。
ブラウザーが柔軟ならばいいのですがどうもだめのようです。
もらったメッセージをWWWにおいてiframeとかで表示するとか
gifにして
「こういうメッセージをもらいました」
とするのが現実的です。
他のブログサービスもEUCだったりUTF-8でも
内部でEUCとか使っているので
これに関しては特にアサブロが劣るというわけでは無いと思います。
htmlヘッダーについてはいままで2度にわたってわざわざ宣言して変更しているので改善は期待できません。
(というか何一つ期待はできないけれど)
私の使っているブログでutf-8でヘッダーでja宣言していないブログは
ココログフリーとexciteブログだけでした。
韓国のお友達に頼んでexciteブログかココログにカキコしてもらい
ちゃんと動作確認できたらそちらをコミュニケーション用にするのがいいと思います。
ちなみにexcteブログは無料版は画像容量が少ない目でアフィリエイトなどは一切禁止だけどアマゾン画像が使え
ココログは本文したにテキスト広告が入り、
カレンダー移動できませんがWWWのように使えます。
html lang="ja"
なのでハングルはNGです。
ブラウザーが柔軟ならばいいのですがどうもだめのようです。
もらったメッセージをWWWにおいてiframeとかで表示するとか
gifにして
「こういうメッセージをもらいました」
とするのが現実的です。
他のブログサービスもEUCだったりUTF-8でも
内部でEUCとか使っているので
これに関しては特にアサブロが劣るというわけでは無いと思います。
htmlヘッダーについてはいままで2度にわたってわざわざ宣言して変更しているので改善は期待できません。
(というか何一つ期待はできないけれど)
私の使っているブログでutf-8でヘッダーでja宣言していないブログは
ココログフリーとexciteブログだけでした。
韓国のお友達に頼んでexciteブログかココログにカキコしてもらい
ちゃんと動作確認できたらそちらをコミュニケーション用にするのがいいと思います。
ちなみにexcteブログは無料版は画像容量が少ない目でアフィリエイトなどは一切禁止だけどアマゾン画像が使え
ココログは本文したにテキスト広告が入り、
カレンダー移動できませんがWWWのように使えます。
_ やぐやぐ ― 2006年02月02日 23時41分06秒
スタイルシートが変更したいです。
具体的には、"記事タイトル" の後に "―" がついているのを消したいです。カタカナのタイトルだと最後がいつも伸ばしてるみたいで間抜けだからです。
もし可能ならカレンダーも変更したいのですが…
どなたか知っておられる方、お願いします m(_ _)m
具体的には、"記事タイトル" の後に "―" がついているのを消したいです。カタカナのタイトルだと最後がいつも伸ばしてるみたいで間抜けだからです。
もし可能ならカレンダーも変更したいのですが…
どなたか知っておられる方、お願いします m(_ _)m
_ tomato ― 2006年02月03日 00時47分20秒
ありがとうございました。やってみます。
_ ×○○× ― 2006年02月03日 11時24分25秒
htmlテンプレはいじれないので
msg-title の背景色と文字色を同じにして消すという技しかないです。「―」
幸いタイトルはリンク、日付はmsg-dateなので 文字部は―のみ
カレンダーは細かく指定してやればいろいろできると思います。
ソース見ながらクラスの名前とかチェックして
いろいろ変えてみれば?
msg-title の背景色と文字色を同じにして消すという技しかないです。「―」
幸いタイトルはリンク、日付はmsg-dateなので 文字部は―のみ
カレンダーは細かく指定してやればいろいろできると思います。
ソース見ながらクラスの名前とかチェックして
いろいろ変えてみれば?
_ やぐやぐ ― 2006年02月04日 03時38分39秒
"×○○×"様、ありがとうございます。
"―" のほうは解決しました!
カレンダーのほうは… ちょっと難しそうですね。
恥ずかしながら
"ソース"? "クラス"? ってレベルなので
もうちょっと勉強してみます。
"―" のほうは解決しました!
カレンダーのほうは… ちょっと難しそうですね。
恥ずかしながら
"ソース"? "クラス"? ってレベルなので
もうちょっと勉強してみます。
_ mad_jun ― 2006年02月17日 19時36分31秒
今現在(2月17日 19時半前後)Log in 不能です。
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
トラックバック
_ onering blog - 2005年10月28日 01時56分01秒
画像サイズが300×300というのは記事に表示される画像だけで、クリックすれば元画像が表示されるのかと思っていた。
実際は縮小されたのが表示されるだけなのですね。
2MB制限も自分
実際は縮小されたのが表示されるだけなのですね。
2MB制限も自分
_ 日替わり落花生 - 2005年11月17日 10時09分13秒
かれこれ3ヶ月近くアサブロを使ってきたワケだが、あまりの酷さに嫌気がさしてきた。
きっかけは、本日のシステム変更。私のページにちょっとした異変が。
Win+Firefoxで見ると、バ
きっかけは、本日のシステム変更。私のページにちょっとした異変が。
Win+Firefoxで見ると、バ